数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■26878 / inTopicNo.1)  数T
  
□投稿者/ ひよこ 一般人(1回)-(2007/07/29(Sun) 22:55:46)
    aを実数とし、2次関数
     y=x^2-2(a-1)-4a+9
    の表す放物線をCとする。
    Cの値によらず、Cは常に点(□,□)を通る。

    がどうやればよいかわかりません。
    ヒントでも何でもいいので教えてくださいm(_)m
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■26890 / inTopicNo.2)  Re[1]: 数T
□投稿者/ だるまにおん 大御所(250回)-(2007/07/30(Mon) 10:20:16)
    y=x^2-2(a-1)-4a+9
    ↑これで本当に合ってますか?

    また、「Cの値によらず」とはどういう事なのでしょうか?

    問題文は正確に書くようお願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■26895 / inTopicNo.3)  Re[2]: 数T
□投稿者/ ひよこ 一般人(4回)-(2007/07/30(Mon) 13:33:01)
    aを実数とし、2次関数
     y=x^2-2(a-1)x-4a+9
    の表す放物線をCとする。
    aの値によらず、Cは常に点(□,□)を通る。

    すいません、問題間違えてました。
    これでお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■26896 / inTopicNo.4)  Re[3]: 数T
□投稿者/ らすかる 大御所(777回)-(2007/07/30(Mon) 13:50:58)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    xがある値のときにyがaの値によらない定数になるということは、
    xにその値を代入するとaが消えるということです。
    x^2-2(a-1)x-4a+9=x^2+2x+9-2a(x+2) ですから、aが消えるためには
    x+2=0 すなわち x=-2 となり、このときy=9ですので、定点は(-2,9)です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■26899 / inTopicNo.5)  Re[4]: 数T
□投稿者/ ひよこ 一般人(5回)-(2007/07/30(Mon) 14:16:41)
    なるほど、わかりました!
    ありがとうございましたm(_)m
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター