数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■31216 / inTopicNo.1)  まだよく理解できません
  
□投稿者/ くたくた 一般人(20回)-(2008/02/03(Sun) 11:21:20)
    y=mx^2+3(m-4)x-9 がx軸と2点で交わることを示し、この2点間の距離を最小にするmの値を求めよ。

    まだよく理解できません。どなたかもう一度お願いします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31219 / inTopicNo.2)  Re[1]: まだよく理解できません
□投稿者/ らすかる ファミリー(167回)-(2008/02/03(Sun) 12:09:53)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    問題は一文字も省略することなく全文を正確に書きましょう。
    以前も書きましたが、もし問題文がその通りであれば
    m=0のときに2点で交わりませんので、2点で交わることは示せません。

    問題文がもし
     放物線 y=mx^2+3(m-4)x-9 がx軸と2点で交わることを示し、
     この2点間の距離を最小にするmの値を求めよ。
    ならば、

    判別式D={3(m-4)}^2+36m=9(m-2)^2+108>0 より x軸と2点で交わる。
    2点間の距離の2乗は 9(m^2-4m+16)/m^2=9(4/m-1/2)^2+27/4 なので
    4/m-1/2=0 つまり m=8 のとき最小。

    となります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31220 / inTopicNo.3)  Re[2]: まだよく理解できません
□投稿者/ くたくた 一般人(22回)-(2008/02/03(Sun) 13:09:19)
    No31219に返信(らすかるさんの記事)
    > 問題は一文字も省略することなく全文を正確に書きましょう。
    > 以前も書きましたが、もし問題文がその通りであれば
    > m=0のときに2点で交わりませんので、2点で交わることは示せません。
    >
    > 問題文がもし
    >  放物線 y=mx^2+3(m-4)x-9 がx軸と2点で交わることを示し、
    >  この2点間の距離を最小にするmの値を求めよ。
    > ならば、
    >
    > 判別式D={3(m-4)}^2+36m=9(m-2)^2+108>0 より x軸と2点で交わる。
    > 2点間の距離の2乗は 9(m^2-4m+16)/m^2=9(4/m-1/2)^2+27/4 なので
    > 4/m-1/2=0 つまり m=8 のとき最小。
    >
    > となります。

    すみません。放物線 の文字が抜けていました。
    もうひとつ教えてもらいたいのですが
    9(m^2-4m+16)/m^2 が 9(4/m-1/2)^2+27/4 になる計算の過程がわからないのですが。。。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31221 / inTopicNo.4)  Re[3]: まだよく理解できません
□投稿者/ DANDY U 軍団(109回)-(2008/02/03(Sun) 14:00:13)
    > 9(m^2-4m+16)/m^2 が 9(4/m-1/2)^2+27/4 になる計算の過程がわからないのですが。。。

    9(m^2-4m+16)/m^2=9(1−4/m+16/m^2)=9{(4/m)^2−(4/m)+1}
    =9{(4/m)^2−(4/m)+1/4−1/4+1}
    =9[{(4/m)−1/2}^2+3/4]
    =9{(4/m)−1/2}^2+27/9

    とこんな感じです。(完全平方の形への変形はスムーズにできるようにしておこう!)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31223 / inTopicNo.5)  Re[4]: まだよく理解できません
□投稿者/ くたくた 一般人(23回)-(2008/02/03(Sun) 15:31:30)
    No31221に返信(DANDY Uさんの記事)
    >>9(m^2-4m+16)/m^2 が 9(4/m-1/2)^2+27/4 になる計算の過程がわからないのですが。。。
    >
    > 9(m^2-4m+16)/m^2=9(1−4/m+16/m^2)=9{(4/m)^2−(4/m)+1}
    > =9{(4/m)^2−(4/m)+1/4−1/4+1}
    > =9[{(4/m)−1/2}^2+3/4]
    > =9{(4/m)−1/2}^2+27/9
    >
    > とこんな感じです。(完全平方の形への変形はスムーズにできるようにしておこう!)

    わかりました。ありがとうございます。
    ところでどのような勉強をしたらそのようにすらすらと解けるようになるのですか?
    いい勉強方法があれば教えてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31225 / inTopicNo.6)  Re[5]: まだよく理解できません
□投稿者/ miyup 大御所(271回)-(2008/02/03(Sun) 16:37:05)
    No31223に返信(くたくたさんの記事)
    > ところでどのような勉強をしたらそのようにすらすらと解けるようになるのですか?
    > いい勉強方法があれば教えてください。

    なぜこのように変形したのかわかりますか?
    やみくもに変形・計算しても結論にはたどり着きません。
    いくらか試行錯誤はありますが、ほとんどの場合、答えまでの道筋は1本であり、解ける人というのは「道に迷わない人」であるといえると思います。
    使用する公式も、式変形も、すべて必然性があってのことです。他の方法は(別解を除いて)ありえないということです。

    よい勉強方法があるかどうかわかりませんが
    1 基本的な公式・解法・計算力をしっかりと身につける
    2 たくさんの問題を解き、経験値を上げる
    3 解法に疑問を残さないようにする
    でしょうか。

    例えば私の場合
    >>(距離)^2=9(m^2-4m+16)/m^2
    ここからの変形は、最小値を求めるための変形です。
    m の値によって式の値が変わりますが、分子分母の両方に m があってわかりくいので、分子分母のどちらか一方に m を寄せます(この場合は分子に寄せる= m で割り算をする)。
    >>=9(1−4/m+16/m^2)
    この式を見て、最小値を考えます。
    最小値を求める問題の基本は、2次関数の最小値・相加相乗平均の関係・微分で増減表など、いろいろありますが
    2次関数の形に見えますので、1/m を基準にして平方完成してみます( 1/m=t と置き換えると見えやすい=9(1−4t+16t^2) )。
    >>=9{(4/m)^2−(4/m)+1}
    >>=9{(4/m)−1/2}^2+27/9
    頂点で最小です。

    何度も言いますが、使用する公式も、式変形も、それ以外「ありえない」から使っているのです。
    公式の使用、式変形に「目的」「必然性」を持ちましょう。
    なんとなく解く・何となく理解することだけはやめましょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31226 / inTopicNo.7)  Re[6]: まだよく理解できません
□投稿者/ くたくた 一般人(25回)-(2008/02/03(Sun) 16:48:12)
    No31225に返信(miyupさんの記事)
    > ■No31223に返信(くたくたさんの記事)
    >>ところでどのような勉強をしたらそのようにすらすらと解けるようになるのですか?
    >>いい勉強方法があれば教えてください。
    >
    > なぜこのように変形したのかわかりますか?
    > やみくもに変形・計算しても結論にはたどり着きません。
    > いくらか試行錯誤はありますが、ほとんどの場合、答えまでの道筋は1本であり、解ける人というのは「道に迷わない人」であるといえると思います。
    > 使用する公式も、式変形も、すべて必然性があってのことです。他の方法は(別解を除いて)ありえないということです。
    >
    > よい勉強方法があるかどうかわかりませんが
    > 1 基本的な公式・解法・計算力をしっかりと身につける
    > 2 たくさんの問題を解き、経験値を上げる
    > 3 解法に疑問を残さないようにする
    > でしょうか。
    >
    > 例えば私の場合
    > >>(距離)^2=9(m^2-4m+16)/m^2
    > ここからの変形は、最小値を求めるための変形です。
    > m の値によって式の値が変わりますが、分子分母の両方に m があってわかりくいので、分子分母のどちらか一方に m を寄せます(この場合は分子に寄せる= m で割り算をする)。
    > >>=9(1−4/m+16/m^2)
    > この式を見て、最小値を考えます。
    > 最小値を求める問題の基本は、2次関数の最小値・相加相乗平均の関係・微分で増減表など、いろいろありますが
    > 2次関数の形に見えますので、1/m を基準にして平方完成してみます( 1/m=t と置き換えると見えやすい=9(1−4t+16t^2) )。
    > >>=9{(4/m)^2−(4/m)+1}
    > >>=9{(4/m)−1/2}^2+27/9
    > 頂点で最小です。
    >
    > 何度も言いますが、使用する公式も、式変形も、それ以外「ありえない」から使っているのです。
    > 公式の使用、式変形に「目的」「必然性」を持ちましょう。
    > なんとなく解く・何となく理解することだけはやめましょう。

    本当にどうもありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター