数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■31253 / inTopicNo.1)  アドバイスお願いします。
  
□投稿者/ 早稲田志望 一般人(20回)-(2008/02/05(Tue) 13:51:54)
    数学はよく暗記項目といいますが、公式を覚えるだけで解けるわけがないと思います。ある程度演習を行っておかないと実際対応できないと思います。

    ここで質問です。
    みなさんはどのようにして解法をおもいつくのですか?

    僕は回答を見て あー と思うことはしょっちゅうありますがひらめきはしません。どうかアドバイス宜しくお願いします。

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31254 / inTopicNo.2)  Re[1]: アドバイスお願いします。
□投稿者/ サボテン 軍団(133回)-(2008/02/05(Tue) 13:57:17)
    数学は暗記科目ではないと思います。

    私は全然数学的な能力がありませんが、解法は問題を見ると何となく思いつきます。
    特に何かを論理だてて考えているわけではありません。

    問題を見ると、答えにいたる道筋がぼんやりと見えるので、それに従って
    答えを作成する感じです。直感でしょうか・・・。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■31261 / inTopicNo.3)  Re[2]: アドバイスお願いします。
□投稿者/ N 一般人(34回)-(2008/02/05(Tue) 16:37:44)
    おそらく、数学が暗記科目と言われるのは、解法暗記のイメージからだと思われます。
    私の言う解法暗記とは、このようなパターンの問題にはこのような解法を用いるべき。という解法そのものの暗記のことだと思ってください。
    これが数学=暗記科目というイメージを作り出していると思われます。

    この解法暗記はやはり問題をより多くこなさないと、思いつかないことが多いです。経験をつけるという奴ですね。
    しかし、数学は考える力も必要です。
    将棋…の例えで恐縮ですが、将棋にも定石というものがありますが、しかしながら、相手に勝つために、その勝つための策を考えていく必要はあります。
    羽生氏の、ハブマジックも、深い思考の果てと定石の探求の賜物だと思います。

    数学もこれと同じで、解法暗記と、それをまだ見ぬ問題に、柔軟に応用していける思考力、この2つを身に付けることが、数学の真の力を身に付ける秘訣だと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター