数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal極限(3) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal複素数(1) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal複素数(2) | Nomal三角形(1) | Nomal確率(2) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal中学数学によるフェルマーの最終定理の証明(1) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal三角関数の式(0) | Nomal大学数学 位相数学(1) | Nomal確率(1) | Nomal1/{z^2(z-1)^2} z=0でローラン展開(1) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal複素数平面(6) | Nomal(x+1)^n-x^n(1) | Nomal定積分(1) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal代数学(1) | Nomal不等式(4) | Nomal大学数学(0) | Nomal極限(0) | Nomal有限体(0) | Nomal多項式(1) | Nomal場合の数(2) | Nomal同値関係が分かりません(0) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal質問(2) | Nomal不等式(2) | Nomal周期関数(1) | Nomal確立 基礎問題(2) | NomalCELINE コピー(0) | Nomalこれだけで求められるの?(3) | Nomal平方数(1) | Nomal係数(4) | Nomal不等式(2) | Nomal整数問題(1) | Nomal二次方程式の定数を求める(3) | Nomal正十二面体(2) | Nomal期待値(2) | Nomal複素数と図形(1) | Nomal大学の積分の問題です(0) | Nomal整数の例(4) | Nomal位相数学(0) | Nomalコラッツ予想について(0) | Nomalコラッツ予想について(0) | Nomal線形代数(0) | Nomalkkk(0) | Nomalお金がかからない(0) | Nomal大学数学難しすぎて分かりません。お願いします(0) | Nomal大学数学難しすぎて分かりません。。(0) | Nomal関数方程式(2) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalべズーの定理(0) | Nomal数学はゲーム(3) | Nomal解析学(0) | Nomal整数問題(1) | Nomal位相数学(1) | Nomal大学数学 位相数学(2) | Nomal数検準2級は難しい(0) | Nomal条件付き最大値問題について(0) | Nomal数列(2) | Nomal二項係数2nCn(1) | Nomal三角関数(0) | Nomalガウス記号(0) | Nomal確率(0) | Nomal式の値(2) | Nomal式の値(4) | Nomal外接円と内接円(1) | Nomal最小値(2) | Nomal最小値(2) | Nomal高校受験の問題です(4) | Nomal解析学(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■50254 / 親記事)  数列の疑問
□投稿者/ JOC理事 一般人(1回)-(2020/03/20(Fri) 09:32:16)
    a[0]=1
    b[0]=0
    a[n+1]=(1/3)a[n]+(1/3)b[n]
    b[n+1]=(2/3)a[n]+(1/3)b[n]

    p[0]=0
    q[0]=0
    r[0]=1
    p[n+1]=(1/3)p[n]+(1/3)q[n]
    q[n+1]=(2/3)p[n]+(1/3)q[n]+(2/3)r[n]
    r[n+1]=(1/3)q[n]+(1/3)r[n]

    とします。

    r[n]-(1/3)Σ[k=0,n-1]b[k]r[n-1-k]

    の値は何になるのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50255 / ResNo.1)  Re[1]: 数列の疑問
□投稿者/ らすかる 一般人(6回)-(2020/03/21(Sat) 06:53:05)
    上の漸化式を解くと
    b[n]={((1+√2)/3)^n-((1-√2)/3)^n}/√2
    下の漸化式を解くと
    r[n]={1+2(1/3)^n+(-1/3)^n}/4
    これを代入して計算して整理しまくったら
    (与式)=(1/3)^nとなりました。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50259 / ResNo.2)  Re[2]: 数列の疑問
□投稿者/ JOC理事 一般人(2回)-(2020/03/21(Sat) 13:52:51)
    有り難うございます。
    とても助かりました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50251 / 親記事)  素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理
□投稿者/ 富豪閣 一般人(1回)-(2020/03/17(Tue) 14:24:37)
     ここの過去スレにありましたが、AKITOの部屋のベルトラン・チェビシェフの定理の証明の過程で表れる

     2 以上の自然数 n に対し、P≦n を満たす素数 P の積 P[n] は 2^(2n-3) 以下である。・・・・・(※)

    という定理についての質問です。動画は
      ttps://www.youtube.com/watch?v=AhbgNe-E2S0
    です。

      ・--------------・--------------・-------------・---
      1         √(2n)        2n/3         n
                 <------------->
              ここの素数積の評価 P[0]

     ※より
      P ≦ 2n/3 を満たす素数 P の積 P[1] は  P[1] ≦ P2^(4n/3-3)
      P ≦ √(2n) を満たす素数 P の積 P[2] は P[2] ≦ 2^(2√(2n)/3-3)
    であるから
      √(2n) < P ≦ 2n/3 を満たす素数 P の積 P[0] は
                   2^(4n/3-3)
      P[0] = P1/P2 ≦ ────────
                  2^(2√(2n)/3-3)
    と評価するのは誤りである。

     この '誤り' についてなのですが、これがよくわかりにくいです。

      P[0] ≦ P2^(4n/3-3)

    ではあっても

      P[0] ≦ 2^(2√(2n)/3-3)

    とは言えず

      P2 ≦ 2^(2√(2n)/3-3) ⇒ 1/P2 ≧ 1/( 2^(2√(2n)/3-3) )

    ですから

      P[0] ≦ 1/2^(2√(2n)/3-3)

    ともいえない。しかし、ここから
            2^(4n/3-3)
      P[0] ≦ ────────
           2^(2√(2n)/3-3)
    誤りだとするのがわかりにくいです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■50252 / ResNo.1)  Re[1]: 素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理
□投稿者/ らすかる 一般人(5回)-(2020/03/17(Tue) 15:42:30)
    P1≦A … (1)
    P2≧B … (2)
    であれば、(2)から
    1/P2≦1/B … (3)
    なので(1)と(3)の両辺を掛けて
    P1/P2≦A/B … (4)
    となりますが、(2)の不等号が逆なので
    (4)は言えません。
    例えば素数列2,3,5,7,11,…で
    P≦10を満たす素数の積P1はP1≦210
    P≦4を満たす素数の積P2はP2≦105
    を満たしますが
    4<P≦10である素数の積P0はP0=P1/P2≦2
    は成り立ちませんね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50253 / ResNo.2)  Re[2]: 素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理
□投稿者/ 富豪閣 一般人(2回)-(2020/03/17(Tue) 16:00:21)
     丁寧な回答まことにありがとうございます。大変よくわかりました。ちょっと自分が勘違いしているところがありました。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50256 / ResNo.3)  Re[2]: 素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理
□投稿者/ コルム 一般人(2回)-(2020/03/21(Sat) 08:57:13)
    らすかるさんあの、説明が少し間違っているように思うのですが。教えていただけないでしょうか?すみません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50257 / ResNo.4)  Re[3]: 素数積の評価&#12316;ベルトラン・チェビシェフの定理
□投稿者/ スペイン風邪 一般人(1回)-(2020/03/21(Sat) 12:30:09)
    No50256に返信(コルムさんの記事)
    > らすかるさんあの、説明が少し間違っているように思うのですが。教えていただけないでしょうか?すみません。


    どこが間違っているというのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50258 / ResNo.5)  Re[3]: 素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理
□投稿者/ 都の西北倭背堕の隣罵化多大学 一般人(3回)-(2020/03/21(Sat) 12:58:25)
    > らすかるさんあの、説明が少し間違っているように思うのですが。
     あちこちで間抜けな質問をしているやつが、まあそんな偉そうなこと言えるもんだなwwwwwwwwwwwwwwwwww。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50248 / 親記事)  eの極限
□投稿者/ ネイピア 一般人(1回)-(2020/03/16(Mon) 11:56:12)
    tを実数とするとき
    lim[n→∞]n{e^t-(1+t/n)^n}
    の求め方を教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50249 / ResNo.1)  Re[1]: eの極限
□投稿者/ m 一般人(6回)-(2020/03/16(Mon) 20:10:53)
    と書きます。

    と置き換えることで

    を求めればokです。

    ロピタルを使えば機械的にできます。
    分子分母をそれぞれ一回微分すれば


    ここで


    だからの前の極限を求めたい。分子分母にをかけてと置き換えれば、


    ここで、もう一回ロピタル(=分子分母二階微分)すれば


    よって


    つまり



    途中を分母にかけるのでは別途考える必要があります。
    でもなら極限はになって、この場合も上の形になることがいえます。


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50250 / ResNo.2)  Re[2]: eの極限
□投稿者/ ネイピア 一般人(2回)-(2020/03/17(Tue) 13:54:01)
    ありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50246 / 親記事)  積分
□投稿者/ waka 一般人(1回)-(2020/03/11(Wed) 12:01:02)
    (1)関数f(x)は、区間0≦x≦2πで第2次導関数f''(x)をもち、f''(x)>0を満たしているとする。区間0≦x≦πで関数F(x)を
         F(x)=f(x)-f(π-x)-f(π+x)+f(2π-x)
    と定義するとき,区間0≦x≦π/2 でF(x)≧0であることを示せ。
    (2)f(x)を(1)の関数とするとき
         ∫[0→2π]f(x)cosx dx ≧0
    を示せ。
    (3)関数g(x)は,区間0≦x≦2πで導関数g'(x)をもちg'(x)<0を満たしている。このとき、∫[0→2π]g(x)sinx dx ≧0
    を示せ。

    【質問】
    (2)では積分区間を0〜π/2, π/2〜π, π〜3/2π, 3/2π〜2πに分けたり、(3)では積分区間を0〜π, π〜2πに分けたりしています。その積分区間の分け方はどのような発想で考えられているのですか?

    よろしくお願いします。
         
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■50240 / 親記事)  四角形の極限
□投稿者/ ストラディ罵詈 一般人(1回)-(2020/03/07(Sat) 21:39:15)
    四角形ABCDは、
    円に内接し、
    ∠ABCと∠ACDが鈍角で、
    ABの長さはa、BCの長さはb、CDの長さはcである(a,b,cは定数)。
    四角形ABCDの外接円の半径をR、DAの長さをdとしたとき、
    lim[R→∞]R^2(a+b+c-d)を求めよ。

    教えて下さい。よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50241 / ResNo.1)  Re[1]: 四角形の極限
□投稿者/ m 一般人(5回)-(2020/03/08(Sun) 12:49:16)
    2020/03/08(Sun) 12:51:41 編集(投稿者)

    ゴリゴリやればできます。
    もっといい方法がありそうだけど。

    (記号""は角XYZを意味します。なぜかうまく変換されない。)


    とおく。
    に注目して だから正弦定理より


    よって


    より


    ここで

    が成り立つ。他の項も同様。

    よって

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50245 / ResNo.2)  Re[2]: 四角形の極限
□投稿者/ ストラディ罵詈 一般人(2回)-(2020/03/10(Tue) 10:02:39)
    有り難うございます。
    勇気をもって加法定理を使えばよかったのですね・・・。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター