数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalフェルマーの最終定理の簡単な証明9(25) | Nomal円を30度回転させた場合の結果が見たい。(17) | Nomal確率における情報(17) | Nomalプログラミング言語BASIC言語について。(14) | Nomal期待値(13) | Nomal論理を教えて下さい(12) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal二次不等式(9) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal二項定理(8) | Nomal命題の真偽(8) | Nomal無限等比数列と微分の問題です。(7) | Nomal3の個数(7) | Nomal整数解(7) | Nomal複素数平面(6) | Nomal過去ログ記事を読んでいて(6) | Nomal水かさの問題です(中学受験)(6) | Nomal部分分数分解(6) | Nomal素数(6) | Nomal順列組合せ〜区別するものしないもの(6) | Nomal三角形の辺の長さ(6) | Nomal極形式(6) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(6) | Nomal複数の点によって構成される多角形を相互の距離情報から類推する方法(6) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal積と和が一致する自然数の組(5) | Nomal複素数の関数(5) | Nomal素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理(5) | Nomal群の問題(5) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal不等式(4) | Nomal係数(4) | Nomal整数の例(4) | Nomal式の値(4) | Nomal高校受験の問題です(4) | Nomalおすすめの本(4) | Nomal二重積分(4) | Nomal多項式(4) | Nomal確率(4) | Nomal大学数学統計学の問題(4) | Nomal複素数(4) | Nomal必要十分条件(4) | Nomal導関数(4) | NomalLambert W関数を用いた数式(4) | Nomal論理式(4) | Nomal放物線の標準形(4) | Nomallog(1+x)<√x(4) | Nomal円と3次関数(4) | Nomal因数分解(4) | Nomalカタラン数(4) | Nomal複素関数の部分分数分解(4) | Nomal全ての 整数解 等(4) | Nomal正射影再び(笑)(4) | Nomalなぜ2乗? 内積の意味は??(4) | Nomal極大と変曲(4) | Nomalsinの不等式(4) | Nomallogの計算(3) | Nomal極限(3) | Nomalこれだけで求められるの?(3) | Nomal二次方程式の定数を求める(3) | Nomal数学はゲーム(3) | Nomal複素数(3) | Nomal積分(3) | Nomal素数(3) | Nomal不等式(3) | Nomal数列の極限(3) | Nomal積分の応用(3) | Nomal複素数の問題(3) | Nomal辺の和の最小値(3) | Nomal角度(3) | Nomal必要十分条件(3) | Nomal三角関数(3) | Nomalベクトルの大きさ(3) | Nomal和の求め方がわかりません。(3) | Nomal極限(3) | Nomal三角形の角(3) | Nomalコラッツ予想について(3) | Nomalフィボナッチ数列について。(3) | Nomal円と曲線(3) | NomalΣと積分の交換(3) | Nomal2次方程式(3) | Nomal(削除)(3) | Nomal連立方程式(3) | Nomalピタゴラスの定理の簡単な証明(3) | Nomalリーマン積分可能性(3) | Nomal統計/区画幅について(3) | Nomal統計学についての質問(3) | UpDate無限和(2) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal確率(2) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal場合の数(2) | Nomal質問(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■50385 / 親記事)  問題を解いた物を送ってください
□投稿者/ ラモス 一般人(1回)-(2020/06/23(Tue) 23:00:04)
    [1] 今回の課題にある(問4)について,以下に与える具体的なaとbにおいて,具体的な図を 描け.また,最後に得られた長方形に基づく対角行列の行列式を求めよ.2 問に答えよ(正確に, 見やすく描いてあるかで評価する).
    (1)a=(−2,1), b=(4,1) (2)a=(4,1), b=(2,3)
    [2] 今回の課題にある(問 5) に答よ. P1(1, −1)P3(2, 1, 1)P3(1, 2, −1)P3(2, 1, 1) =


    問題文に出てくる問4と問5は下記です
    (問4)平行四辺形0, a, b, a+bと,上で与えた作図法に従って,長方形0, a′, b′′, a′+b′′
    を図示せよ.
    (12) 最後に,以上の変形を反映した行列式の計算を確認しておきましょう.
    &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; |A|=&#1113088;&#1113088; a1 a2 &#1113088;&#1113088;=&#1113088;&#1113088; a1 a2 &#1113088;&#1113088;==&#1113088;&#1113088; a1 0 &#1113088;&#1113088;=a1b′′
    &#1113088;bb&#1113088;&#1113088;0b′′&#1113088; &#1113088;0b′′&#1113088; 122
    この計算は,P3 による変形のみに基づき,P1 と P2 は用いていないことに,注意する (これは非常に重要).また,b′′ は(問 3)で計算されているはずなので,それを代入
    すると 1 つの計算式が得られます(求めてください). &#8226; 他の行変形行列 P1 と P2 についても見ておきましょう.
    2

    (1)P1(1,r), r&#824;=0は1行目を,r倍します.r>0の場合は,aの長さをr倍するだけなの で,面積も r 倍されるはずです.r < 0 の場合は,a の長さを |r| 倍すると同時に,その ベクトルの向きは逆にします.a とは逆方向のベクトル ra から b を見ると,前とは逆 回りになっているはずです.つまり,符号が逆転します(数値的には −1 倍).そのた め,もとの行列式の (−1) × |r| = r 倍することになります.つまりどちらの場合であっ ても r 倍です.
    &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; |P1(1,r)A|=&#1113088;&#1113088; ra &#1113088;&#1113088;=r&#1113088;&#1113088; a &#1113088;&#1113088;
    &#1113088;b&#1113088; &#1113088;b&#1113088; であることを理解してください.これは 2 行目のベクトル b についても同様に考えるこ
    とができるので,i = 1, 2 に対して次のように表現できます. |A| = 1r |P1(i, r)A| = r|P1(i, 1/r)A|
    特に,r = −1 の場合は,
    上の関係式は,|A| の計算が目的がなので,もしも P1(i, 1/r) で A を変形したら,r を
    |A| = −|P1(i, −1)A| かけて修正しないと等号にならないという形式で与ています.
    (2) P2 (1, 2) は 1 行目と 2 行目を入れ替えます.実は,|P2 (1, 2)A| の計算は P3 と P1 を使っ
    て求められます.
    ()( )
    P3(1, 2, 1) a = a + b ba
    P3(2, 1, −1) P3(1, 2, 1)
    ()()
    a + b = a + b b −a
    ()()
    a + b = b
    −a
    が成り立ちます.P3 行列による変形は行列式の値を変化させないので,次のような計
    算ができます.
    ここまでは,P3 行列しか用いていません.これは,P3 のみを用いて,実質的に P2 の 役割を実現できることを示しています.これにより a ベクトルの符号は変わりますが, 通常はそのまま気にせずに,計算を続けていけます.
    P1 についてすでに述べた性質により,その符号(−1)を行列式の外に出せば,目的の P2 に関する公式を得ます.
    |A| = |P3(1, 2, 1)P3(2, 1, −1)P3(1, 2, 1)A| &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088;
    = &#1113088;&#1113088; b &#1113088;&#1113088; &#1113088; −a &#1113088;
    &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088; &#1113088;&#1113088;
    &#1113088;b&#1113088; &#1113088;b&#1113088;
    |A|=&#1113088;&#1113088; −a &#1113088;&#1113088;=−&#1113088;&#1113088; a &#1113088;&#1113088;=−|P2(1,2)A|
    (問 5) n = 2 のとき,次の積を右側から順に計算していき(そのつど計算結果を表 記しながら),最後に得られた行列を P 行列で表現せよ.
    P1(1, −1)P3(2, 1, 1)P3(1, 2, −1)P3(2, 1, 1) =
    −a

    (3) 上の (2) において,−a の負の符号を外に出すためだけに P1 の性質を用いました.そ の符号を −1 として外に出さなくてもよいとするなら,その性質を使う必要はありませ ん.そう考えると,平行四辺形がつぶれていないときは,P3 のみを用いて,対角行列 に変形できることになります.

引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50383 / 親記事)  陰関数の問題
□投稿者/ ぽむち 一般人(1回)-(2020/06/22(Mon) 10:16:45)
    F(x,y)=2x^2-3xy+y^2=0において、次の各点の近くで関数y=g(x)がただひとつ定まるかを陰関数定理を用いて調べよ。
    (1)(x,y)=(0,0)
    (2)(x,y)=(1,2)

    1番と2番の解き方がわかりません。よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/ON]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50382 / 親記事)  最小費用流問題
□投稿者/ jun 一般人(1回)-(2020/06/21(Sun) 17:24:59)

    大学2年でグラフ理論を学んでいるものです。
    最小費用流問題の解法として、プリマルデュアル法を使います。
    ここで質問があります。
    プライマルデュアル法では最短路の計算をDijkstraで行うと思うのですが、残余ネットワークの各枝のコスト(費用)はマイナスの値をとってしまうと思うのですがこの場合Dijkstraを用いても正しい解が得られるのでしょうか。

    それとも、枝の容量が負の値をとっていないから問題ないのでしょうか。

    参考にした資料は「プライマルデュアル法 最小費用流問題」と検索したら出てくる「TOKYO TECH OCW」さんのPDFを参考にしました。
    このpdfでは、コスト(費用)が最小のルートをDijkstraで探しており残余ネットワークにおいてコスト(費用)が負になっているのが問題ないのかという質問です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50381 / 親記事)  この問題分かりません
□投稿者/ けいと 一般人(1回)-(2020/06/20(Sat) 12:45:28)
    原点 O(0, 0) を始点とし,方向数 a, b をもつ有向線分 &#8467;1 と,方向数 a, −b をもつ有向線分 &#8467;2
    の位置関係を答えよ.その際,&#8467;1 と &#8467;2 の方向余弦を求めよ.また,方向数 −a, b をもつ有向線分
    &#8467;3 との位置関係,方向数 −b, a をもつ有向線分 &#8467;4 との位置関係をそれぞれ答えよ.その際,&#8467;3 と
    &#8467;4 の方向余弦を求めよ
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■50377 / 親記事)  統計学 二項分布
□投稿者/ 大学生 一般人(3回)-(2020/06/17(Wed) 23:32:55)
    統計学、二項分布についての問題が分かりません。

    @梅雨時の降雨確率が0.5のとき1週間で少なくとも一日は雨が降る確率P(x>=1)を求めよ。(xは1週間で雨の降った日数で0<=x<=7である。答えだけ分数で答えよ)

    A梅雨時の降雨確率が0.5のとき1週間で3日以上雨が降る確率P(x>=3)を求めよ。(xは1週間で雨の降った日数で0<=x<=7である。答えだけ分数で答えよ)

    よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター