二項定理
 二項定理 by 数学ナビゲーター 最終更新日 2004年3月31日
数式を正常に表示するにはMathPlayerのインストールが必要です。詳しくはホームページを見てください。 

( a+b ) n = n C 0 a n + n C 1 a n1 b+ n C 2 a n2 b 2 ++ n C r a nr b r ++ n C n b n = r=0 n n C r a nr b r

一般項: n C r a nr b r      ( r=0,1,2,,n )

二項係数: n C r = n! r!( nr ) ! = n( n1 )( n2 )( nr+1 ) r! n C r = n1 C r1 + n1 C r      ( n2 ),      n C r = n C nr      特に      n C 0 = n C n =1

二項定理の導出
( a+b ) n の二項展開を n=1 から順に計算してみる。

( a+b ) 1 =1·a+1·b

( a+b ) 2 =( a+b )( a+b ) =( a+b )a+( a+b )b =aa+ba+ab+bb    ( 単項式の数は2×2=4 ) =1· a 2 +1·ab+1·ab+1· b 2 =1· a 2 +( 1+1 )ab+1· b 2 =1· a 2 +2·ab+1· b 2

( a+b ) 3 = ( a+b ) 2 ( a+b ) ={ ( a+b )a+( a+b )b }( a+b ) ={ ( a+b )a+( a+b )b }a+{ ( a+b )a+( a+b )b }b =aaa+baa+aba+bba+aab+bab+abb+bbb    ( 単項式の数は2×2×2=8 ) ={ 1· a 2 +2·ab+1· b 2 }a+{ 1· a 2 +2·ab+1· b 2 }b =1· a 3 +2· a 2 b+1·a b 2 +1· a 2 b+2·a b 2 +1· b 3 =1· a 3 +( 2+1 ) a 2 b+( 1+2 )a b 2 +1· b 3 =1· a 3 +3· a 2 b+3·a b 2 +1· b 3

( a+b ) 4 = ( a+b ) 3 ( a+b ) =[ { ( a+b )a+( a+b )b }a+{ ( a+b )a+( a+b )b }b ]( a+b ) =[ { ( a+b )a+( a+b )b }a+{ ( a+b )a+( a+b )b }b ]a+[ { ( a+b )a+( a+b )b }a+{ ( a+b )a+( a+b )b }b ]b =aaaa+baaa+abaa+bbaa+aaba+baba+abba+bbba+aaab+baab+abab+bbab+aabb+babb+abbb+bbbb     ( 単項式の数は2×2×2×2=16 ) =( 1· a 3 +3· a 2 b+3·a b 2 +1· b 3 )a+( 1· a 3 +3· a 2 b+3·a b 2 +1· b 3 )b =1· a 4 +3· a 3 b+3· a 2 b 2 +1·a b 3 +1· a 3 b+3· a 2 b 2 +3·a b 3 +1· b 4 =1· a 4 +( 3+1 ) a 3 b+( 3+3 ) a 2 b 2 +( 1+3 )·a b 3 +1· b 4 =1· a 4 +4· a 3 b+6· a 2 b 2 +4·a b 3 +1· b 4

以上4乗まで計算した。これらから, ( a+b ) n を展開すると単項式は 2 n でき, a nr b r の単項式は a b から成る n 個の文字列中から b の文字が入る位置を r 個選ぶ組合せに等しいことが推測できる。 よって,

( a+b ) n = r=0 n n C r a nr b r           ・・・・・・(1)

となることがわかる。これを数学的帰納法を用いて証明する。

n=1 のとき,

( a+b ) 1 = 1 C 0 a 1 b 0 + 1 C 1 a 0 b 1 =a+b

となり,(1)は成り立つ。

n=k のとき,(1)が成りたつと仮定すると,

( a+b ) k = r=0 k k C r a kr b r

すると,

( a+b ) k+1 =( a+b ) ( a+b ) k
=( a+b ) r=0 k k C r a kr b r
= r=0 k k C r a· a kr b r + r=0 k k C r a kr b· b r
= r=0 k k C r a kr+1 b r + r=0 k k C r a kr b r+1
第2項の r=0 k k C r a kr b r+1 において r+1=s  ( r=s1  )とおくと,
= r=0 k k C r a kr+1 b r + s=1 k+1 k C s-1 a kr+1 b s
第2項の s  を r に書き換えて,式を少し変形すると,
= r=0 k k C r a ( k+1 )r b r + r=1 k+1 k C r-1 a ( k+1 )r b r
= k C 0 a k+1 + r=1 k k C r a ( k+1 )+r b r + r=1 k k C r1 a ( k+1 )+1 b r + k+1 C k+1 b k+1
= k C 0 a k+1 + r=1 k k C r a ( k+1 )+1 b r + r=1 k k C r1 a ( k+1 )+1 b r + k+1 C k+1 b k+1
= k C 0 a k+1 + r=1 k ( k C r + k C r1 ) a ( k+1 )+1 b r + k+1 C k+1 b k+1
k C r + k C r1 = k( k1 )( k2 )( kr+1 ) r! + k( k1 )( k2 )( kr+2 ) ( r1 )! = k( k1 )( k2 )( kr+2 ) ( r1 )! ( kr+1 r +1 ) = ( k+1 )k( k1 )( k2 )( kr+2 ) r! = k+1 C r
より (この関係からパスカルの三角形が得られる)
= k C 0 a k+1 + r=1 k k+1 C r a ( k+1 )+1 b r + k+1 C k+1 b k+1
= r=0 k+1 k+1 C r a ( k+1 )+1 b r

よって, n=k+1 のときも(1)が成り立ち,数学的帰納法により,(1)はすべての自然数 a  に対して成り立つ。

( a+b ) n の係数は,上述した具体的な計算事例と k C r + k C r1 = k+1 C r の関係から,パスカルの三角形が得られる。

パスカルの三角形を下に示す。

 

【関連ページ】
数学A

 

 
 
© 2002 Crossroad. All rights reserved.