センター試験 2002年度 追試験 数学I,数学A
 大学入試問題最終更新日 2003年6月2日
数式を正常に表示するにはMathPlayerのインストールが必要です。詳しくはホームページを見てください。

出題校:センター試験 2002年度 追試験 数学I・数学A 解答

第1問 (必須問題) (配点 40)

[1]
  a0 として,次の二つの2次関数について考える。

y=a x 2 +2ax+a+6           ・・・・・・(A)
y= x 2 +bx+2b6           ・・・・・・(B)

である。

(1)
(A)のグラフの頂点は ( アイ , ) である。
(2)
(B)のグラフを x  軸方向へ1, y  軸方向へ p  平行移動したところ(A)のグラフに重なった。このとき

a=  ,  b=  ,  p=

(3)
(A)のグラフが x  軸と2点P,Qで交わり,線分PQの長さが 2 6 になるのは a=キク  のときである。また,(B)のグラフと x  軸との交点をR,Sとしたとき,線分RSの長さが 2 6 以下になるのは

b

のときである。さらに,線分RSの長さの最小値は 

解答
[2]
A,Bの二人がそれぞれ袋をもっている0Aの袋には黒玉が3個と白玉が2個,Bの袋には黒玉が2個と白玉が3個人っている。

(1)
A,Bがそれぞれ自分の袋から1個ずつ玉を取り出す。同じ色の玉が取  り出されればAの勝ち,そうでなければAの負けとする。Aが勝つ確率は スセ ソタ である。
(2)
A,Bがそれぞれ自分の袋から同時に2個ずつ玉を取り出す。 取り出した4個がすべて黒玉である確率は ツテト である。
二人の取り出した黒玉の個数の合計が,偶数ならばAの勝ち,奇数なら ばAの負けとする。ただし,0は偶数に含めるものとする。Aが勝つ確率 は  ナニ ヌネ   である。Aが勝ったときは,二人の取り出した黒玉の個数の 合計をAの得点とし,Aが負けたときは,Aの得点を−1とする。Aの 得点の期待値は  ノハ ヒフ  である。
解答

第2問 (必答問題) (配点 40)

[1]
(1)
整式

A= x 4 4 x 3 +6 x 2 +x+5 B= x 2 ax1  ,  C= x 2 xb

と考える。このとき ABC

( a ) x 3 +( ba+ ) x 2 abxb+

であり, ABC  が x  についての1次式となるのは a=  , a=-  のときである。 。

x= 3+ 13 2  とおくと A=カキ + 13  となる。

(2)
実数 a について次の条件を考える。
(a)
  p<1
(b)
  | p |<1
(c)
  | p1 |<2 3
(d)
 2次関数  y= x 2 +( p1 )x+3  のグラフの頂点の x  座標, y  座標がともに正である。

 次の  について,下の  のうちから当てはまるものをそれぞれ一つずつ選べ。

(c)は(b)であるための   。
「(a)かつ(c)」は(d)であるための   。
(b)は(d)であるための   。

 必要十分条件である
 必要条件であるが,十分条件でない
 十分条件であるが,必要条件でない
 必要条件でも十分条件でもない
解答
[2]
鋭角三角形△ABCを底とする四面体ABCDにおいて,

DA= 3 55 11 BC= 3

であり,△ABCの外接円の中心Oと点Dを通る直線は,底面に垂直で

tanDAO= 2 AOB= 5 6

を満たしているとする。このとき,

AB= 3 1 BC= 3 +1 cosABC= 1 4

を満たしており,△ACDの面積は△ABCの面積の3倍であるとする。
 このとき,

cosDAO=

であるから,円Oの半径は

セソタ 11

となる。また,

AB= sinABC= ツテ

で, CA=  である。さらに,四面体ABCDの体積は

ニヌ

となる。

解答

第3問 (選択問題) (配点 20)

 10項からなる二つの数列

2,4,6,8,10,12,14,16,18,20
2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024

を横と縦にならべる。それぞれの数列から項を一つずつ選び,積を表にする。次にはその一部が書かれている。

(1)
太枠内の一番上に現れる数の和4+8+…+40ほ  アイウ  である。
(2)
太枠内の一番左に現れる数の和4+8+…+2048は  エオカキ  である。
(3)
太枠内に現れるすべての数の和は  クケコサシス  である。
(4)
太枠内の左上から右下に向かう対角線の部分に現れる数の和をS とすると   

S2S=2·2+2· 2 2 +2· 2 3 +2· 2 セソ 20· 2 タチ

が成り立つので,S ツテトナニ  である。

  
 
解答

第4問 (選択問題) (配点 20)

 三角形ABCの外心をOとし,点Gは,外接円OのAを含まない弧BC上を 動くとする。Gから直線AB,BC,CAに垂線をひき,AB,BC,CAとの交点 をそれぞれD,E,Fとする。∠A≦90°の場合に3点D,E,Fの位置関係を 調べよう。次の文章中のア〜シとセ〜チについては,A〜Gのうちから当てはま る文字を選べ。ただし,アとウ,エとカ,キとケ,コとシ,セとソは,それぞれ 解答の順序を問わない。
 まず,∠Aは鋭角とする。4点G,E,B,Dは,

∠GDB=∠ アイウ =90°

であるから,同一円周上にあり,したがって

∠BED=∠ エオカ           ・・・・・・(1)

同じようにして,4点G,C,F,Eも同一円周上にあるので

∠CEF=∠ キクケ

さらに,四辺形ABGCは円Oに内接するから

∠DBG=∠GCF          ・・・・・・(2)

これと ∠BDG=∠GFC=90°から△BGD ∽ △CGFとなり

∠BGD=∠CGF          ・・・・・・(3)

〈1〉,(2),(3)から ∠BED=∠ コサシ  が成り立つ。したがって,∠DEF=180°となり,D,E,Fは一直線上にある。

   

 次に∠Aが直角の場合を考える。このとき,四辺形ADGFは   であ る。ただし,  には,次の  の中から最もふさわしいものを選ベ。

 正方形      長方形      ひし形      平行四辺形     

したがって,DF= セソ  である。DFが最大になるのはAGが円Oの直径に なるときで,このとき点D,Fは点  にそれぞれ一致する。また,このとき点Eは線分BCを   に内分する。  には下の  の 中から当てはまるものを一つ選ベ。

  AB:AC   AC:AB   AB 2 : AC 2
  AC 2 : AB 2        AB·AC: BC 2         BC 2 :AB·AC
  

解答

第5問 (選択問題) (配点 20)

 自然数Aに対して,次のような処理を行うプログラムを作った。なお,Aのけた 桁数を n とする。
 処理〈a)  A 2 の下n桁がAと等しいかどうかを調べ,等しいときは次の処理(b)に進み,異なるときは文字Fを表示し処理(b〉を行わない。
(例:A=76のとき, A 2 =5776の下2桁が76と等しいので,処理(b)を行う。)
 処理(b) n+1 桁の自然数Bで下 n 桁がAと等しく, B 2 の下 n+1 桁が等しいものを求める。ただし,そのようなBが存在しないときは0を表示する。
(例:A=76のとき,B=376は上の性質を満たす。実際,376は下2桁が76と等しく, B 2 =141376の下3桁が376と等しい。)
以下のプログラムにおいて,INT(X)はXをこえない最大の整数をあらわす。

100 INPUT "A=";A
110 C = 10
120 IF A/C <1 THEH GOTO 150
130 C = C*10
140 GOTO 120
150 E = A*A - A
160 IF INT(E/C) = E/C THEN G0T0 190
170 PRINT "F"
180 G0TO 260
190 B = 0
200 F0R D = 1 T0 9
210   G = D*C + A
220   E = (G*G - G)/C
230   IF INT(E/10) = E/10 THEN B = G
240 NEXT D
250 PRINT B
260 EHD

(1)
このプログラムを実行し,A = ?に対して2を入力すると   行により    と出力され,5を入力すると  ウエ  と出力される。  また,このプログラムにおいて,   行から   行まではAの桁数 を調べている。そして,  行から   行までが処理(a)に,   行から   行までが処理(b)に対応している。ただし,上の   と    ウエ  以外の解答欄については,次の  の中から最もふさわしいものを一つずつ選ベ 。 <
 110     130     140     150    
 170 180 190 250
(2)
A = ?に対して376を入力すると,130行は   回実行される。
(3)
このプログラムにおいて,210行が実行されるとき,変数Cを A の桁数 n を使って表すと   に等しい。ただし,   については次の  の中から適当なものを一つ選ベ。 <
  n       n+1       10n       10( n+1 )     
  10 n   10 n+1   
  
解答
© 2002 Crossroad. All rights reserved.