出題校:金沢工業大学 2002年度 数学(A-1),数学(A-2),数学(B)
解答(解答の作成は数学ナビゲーターが独自に作成したものです。間違いがあればoffice@crossroad.jpまで連絡願います)
|
|
|
数学(A-1)
[ 注意:設問 I の(1)から(6)の解答は I の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
|
|
|
|
x の2次方程式
x 2 −2(
log 2
a )x+
log 2 (
4a )=0
が異なる2つの実数解をもつための定数
a の条件は
ア <a<
イ
ウ
  ,  a>エ
である.
|
|
|
I. |
(1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tanθ=4  (0°<θ<90°)
のとき
3sinθ+8cosθ=
オカ
キク
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複素数
z=1+
3 i に対して
z 6 =ケ
コ である.
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
ベクトル
a →
=( 6,2
) と
b →
=( 2,t
) に対して 
a →
+ b →
と
a →
- b →
が 垂直であるとき
t= サ
シ である.
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AB=2,BC=
3 ,C=90°
である三角形ABCの角Bの2等分線が辺ACと交わる点をDとする.このとき,
cos∠DBC=
ス
+ セ
ソ
であり,
BD=タ
チ
− ツ
である. ただし,
ス >セ
とする.
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
a>0 とする.放物線
y= x 2
−4ax+3
a 2 と
x 軸とで囲まれる部分の面積が100のとき,
a= テト
3 である.
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
|
|
( I の解答マーク欄で使用する欄は ト までです)
|
解答 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[ 注意:設問 II の解答は II の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
|
a 1 =1,
a 2 =7,
a n+1
−7a  
  (n=1,2,3,⋯)
で定まる数列に
{ a n
} に対して,
b n =
a n+1
− a n
とおき,
T n =
∫ a n
a n+1
2xdx
とする.
|
|
|
II. |
|
|
(1)
b n+1
=ア
b n である.
|
|
|
|
|
|
|
(2)
b n =イ
  ·  
ウ n−1
である.
|
|
|
|
(3)
a 15
= エ
オ カ
である。
|
|
|
|
(4)
T n =キ
ク   ·  
ケ コ
n−サ
であり,
T n+1
T n
=シス
である。
|
|
|
|
(5)
∑ k=1
n T
k = セ
2n
−ソ
である. |
|
|
|
( II の解答マーク欄で使用する欄は ソ までです)
|
解答 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[ 注意:設問 III の解答は III の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
III. |
黒石が6個,白石が4個入っている袋から1個を取り出す.それが黒石のときは白石を1個袋に入れ,白石のときは黒石を1個袋に中に入れて袋の中には常に10個の石が入っているようにする.この試行を3回繰り返す. |
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 1回目に取り出した石が黒石である確率は
  ア  
イ
である.
|
|
|
|
|
(2) 1回目に取り出した石が黒石である確率は
  ウ
エ  
オ カ
である.
|
|
|
|
|
(3) 取り出した石が3個とも黒石である確率は
キ
  ク
ケ  
である.
|
|
|
|
|
(4) 3回のうち,少なくとも1回は白石である確率は
  コ
サ  
シ ス
である.
|
|
|
|
|
(5) 3回目に取り出した石が黒石である確率は
  セ
ソ タ  
250
である.
|
|
|
( III の解答マーク欄で使用する欄は タ までです)
|
解答 |
|
|
|
|
|
|
|
[以上問題終了]
topへ
|
|
|
数学(A-2)
[ 注意:設問 I の(1)から(6)の解答は I の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
I. |
(1) |
公比が正である等比数列
{ a n
} において
a 3 =3,
a 7 =243
であるとき
a 5 =ア
イ である.
|
|
|
(2) |
3点
O( 0,0
),A(
6,0 ),B(
5,8 )
を頂点とする△OABの垂心の座標は
( ウ
  ,   
エ  
オ
)
である.
|
|
|
|
|
|
|
|
| sinθ−
1 2 |=1(
0°≤θ≤270°
) を満たす
θ は
θ=カ
キ ク ° である.
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
log 2 (
x−2
)+log(
x+2 )=−3
は
x=   
ケ コ   
サ
である. |
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OA ⟶
=( 6,−a
) と
OB ⟶
=( a,2
) のなす角が
120° であるとき
a=シ ス
セ で
△OABの面積は
ソ タ
である.
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複素数
z 1 =
3 ( 1+i
), z
2 = 2
( 1+
3 i )
に対して
| z 1
z 2
|=チ
ツ      ,  
  arg(
z 1 z
2 )=テ
ト ナ °
である. ただし,
0°≤テ
ト ナ ≤360°
とする.
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
( I の解答マーク欄で使用する欄は ナ までです)
|
解答 |
|
|
|
|
|
|
|
[ 注意:設問 II の解答は II の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
II. |
関数
f(x)=
x 3 +a
x 2 +bx+c
は
x=2 で極値0をとり,曲線
y=f(x)
は点
P( 0,12
) を通る.このとき |
|
|
(1)
a=ア イ
   ,b=ウ
エ   ,c=オ
カ キ である.
|
|
|
|
|
|
|
(2) 関数
f(x)
は
x=   ク
   ケ
で極承値
   コ
サ   
シ ス
をとる.
|
|
|
|
(3) 点Pを通る直線が点P以外の点Qで曲線
y=f(x)
と接するとき点Qの座標は
(   セ
   ソ
   ,
   タ  
チ
)
である.
|
|
|
|
(4) 直線
y=mx−12
が
y=f(x)
と異なる3点で交わるような定数
m の値の範囲は
   ツ
テ  
ト
<m<ナ
ニ   ,m>ナ
ニ である.
|
|
|
|
( II の解答マーク欄で使用する欄は ニ までです)
|
解答 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[ 注意:設問 III の解答は III の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
III. |
2つの円
x 2 +
y 2 −4x=0 ・・・ @
x 2 +
y 2 −16x−2by+16b=0
・・・ A
について
|
|
|
|
|
(1)
b=3 のとき,円@とAの中心距離は
ア
イ
である.
|
|
|
|
|
(2)
b=3 のとき,円@とAの交点間の距離は
  ウ
   エ
オ
である.
|
|
|
|
|
(3)
b= カ
   キ
   のとき,円Aは@の中心を通る.
|
|
|
|
|
(3)
b=ク
のとき,円@はAに内接し,
b=   
ケ コ  
サ
のとき,円@とAは外接する.
|
|
|
|
|
( III の解答マーク欄で使用する欄は サまでです)
|
解答 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
数学(B)
[ 注意:設問 I の(1)から(6)の解答は I の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
|
|
x 3 =
y 4 = z
5 のとき,
xyz
x 3 +
y 3 + z
3 =
   ア  
  イ
ウ  
である.
|
|
|
I. |
(1) |
|
|
|
|
放物線
y= x 2
上の2点
P( 3,9
),Q(
a, a 2
) に対して,点Qにおける放物線の接線と直線PQが直交するならば,
a=   
エ オ±
カ   
キ
である.
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
円
x 2 +
y 2 −4x−21=0
と直線
y=−x+3
の共有点の間の距離は
ク
ケ
である.
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
( 1
2 x−2y
) 2
の展開式において
x 5 y
3 の係数は
コ サ シ
である.
|
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
(5) |
2つのサイコロを同時に投げるとき,少なくとも一方が1の目である確率は
  ス
セ  
ソ タ
である.
|
|
|
|
(6) |
AB=2,AC=3,A=60°
である△ABCについて,
log 3 sinC+
log 3 cosA−
log 3 sinB=ツ
チ
である.
|
|
|
|
( I の解答マーク欄で使用する欄は ツ までです)
|
解答 |
|
[ 注意:設問 II の解答は II の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
II. |
関数
f(x)
{
x<0
のとき
f(x)=−2
x 2 −5x
x≥0
のとき
f(x)=
x 2 −3x
で与えられる関数とし,曲線
y=f(x)
・・・ @ と直線
y=mx
・・・ A を考える.
|
|
|
|
(1) 関数
f(x)
は
x=   ア
イ  
ウ
で極大値
  vエ
オ   
カ
を, x=
  キ  
ク
で極大値
  ケ
コ   
サ
をとる.
|
|
|
|
(2) |
直線 A と曲線 @ と原点以外の2点で交わるような
m の値の範囲は
m>シ
ス である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
m の値が (2) の範囲内にあるとき,
|
|
|
|
|
(i) |
直線 A と曲線 @ の交点で原点以外のものの
x 座標は,小さいほうから順に,
−m−セ  
ソ
,
m+タ
である.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ii) |
曲線 @ と直線 A で囲まれた2つの部分の面積が等しくなるような
m の値は
  チ
ツ 4 3
+テ
   4
3 −1
である.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
( II の解答マーク欄で使用する欄は テ までです)
|
解答 |
|
[ 注意:設問 III の解答は III の解答マーク欄を使用してください ]
|
|
|
|
i を虚数単位として,
z n =
2 2(
n−1 )
( 2
+ 2 i
)     (
n=1,2,3⋯
) とおく.
|
|
|
III. |
|
|
(1)
| z 1
|=ア
である.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)
log 2 |
z 1
z 2 z 3
|=イ
である.
|
|
|
|
|
(3)
log| z
1 z 2
⋯ z n
|= ウ
エ
である.
|
|
|
|
|
(4)
∑ k=1
n k
log 2 =
1 オ
n(
n+1 )(
カ n−キ
) である.
|
|
|
|
|
(5)
| z
2n
z 2n−1
|=ク
であり,
log 2 |
z 2
z 1
z
4 z
3 ⋯
z 2n
z
2n−1
|=ケ
コ である.
|
|
|
|
( III の解答マーク欄で使用する欄は コまでです)
[以上問題終了]
topへ
|
解答 |
|
|
|
|