| 全く違う方法でも解いてみました。
100までの素数は 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97 全部1足すと 3,4,6,8,12,14,18,20,24,30,32,38,42,44,48,54,60,62,68,72,74,80,84,90,98 素因数分解すると 3=3 4=2^2 6=2*3 8=2^3 12=2^2*3 14=2*7 18=2*3^2 20=2^2*5 24=2^3*3 30=2*3*5 32=2^5 38=2*19 42=2*3*7 44=2^2*11 48=2^4*3 54=2*3^3 60=2^2*3*5 62=2*31 68=2^2*17 72=2^3*3^2 74=2*37 80=2^4*5 84=2^2*3*7 90=2*3^2*5 98=2*7^2 2乗以上がない素因数(5,11,17,19,31,37)を含む数は、 同じ素因数を持つもの同士でしか等比数列をなし得ない。 素因数11,17,19,31,37を含むものは1個ずつしかないため、 38,44,62,68,74が等比数列に使われることはない。 素因数5を含むものは 20=2^2*5 30=2*3*5 60=2^2*3*5 80=2^4*5 90=2*3^2*5 の5個 このうち素因数3を含まないものと1個だけ含むものはそれぞれ2個しかなく、 3^2を含むものが90しかないため、自動的にr=90と決まる。 しかしqを素因数3を1個含む30,60のどちらにしてもpが存在せず不適。 よって素因数5を含む数の等比数列は存在しない。 素因数7を含むものは 14=2*7 42=2*3*7 84=2^2*3*7 98=2*7^2 の4個 3^1を含むものが2個、3を含まないものが2個なので この4個の中だけで等比数列をなすことはないが、 7^0の項を追加すると等比数列をなす可能性がある。 一つは2*7^2と決まり、 もう一つを2*7とすると残りは2となり存在しない もう一つを2*3*7とすると残りは2*3^2となり (2*3^2,2*3*7,2*7^2)→(18,42,98)→(17,41,97)が適解 もう一つを2^2*3*7とすると残りは2^3*3^2となり (2^3*3^2,2^2*3*7,2*7^2)→(72,84,98)→(71,83,97)が適解
残りは 3=3 4=2^2 6=2*3 8=2^3 12=2^2*3 18=2*3^2 24=2^3*3 32=2^5 48=2^4*3 54=2*3^3 72=2^3*3^2 の11個で素因数はすべて2と3 素因数の個数で表を作ると □○@ABCD←2^n ○□□■■□■ @■■■■■□ A□■□■□□ B□■□□□□ ↑ 3^n この表で3つが等間隔で直線上に並んでいるものは 横 3,2*3,2^2*3 → 3,6,12 → 2,5,11 3,2^2*3,2^4*3 → 3,12,48 → 2,11,47 2*3,2^2*3,2^3*3 → 6,12,24 → 5,11,23 2^2*3,2^3*3,2^4*3 → 12,24,48 → 11,23,47 縦 2*3,2*3^2,2*3^3 → 6,18,54 → 5,17,53 2^3,2^3*3,2^3*3^2 → 8,24,72 → 7,23,71 斜め45° 2^3,2^2*3,2*3^2 → 8,12,18 → 7,11,17 2^5,2^4*3,2^3*3^2 → 32,48,72 → 31,47,71 他の向き 2*3^2,2^3*3,2^5 → 18,24,32 → 17,23,31
従って解は以前と同じく (p,q,r)=(2,5,11),(2,11,47),(5,11,23),(5,17,53),(7,11,17),(7,23,71), (11,23,47),(17,23,31),(17,41,97),(31,47,71),(71,83,97) の11個。
# 全く違う方法で同じ答えが得られましたので、 # おそらく合っていると思います。
|