数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
New二次方程式(0) | Nomal多項式(0) | Nomal面積の2等分線(4) | Nomal自然数n(2) | Nomal素数とcos(0) | Nomal平行六角形(5) | Nomal平方数(2) | Nomal順列(2) | Nomal2次不等式(3) | Nomal方程式の解(2) | Nomal1の原始2n+1乗根(0) | Nomalオイラー関数と余り(0) | Nomal広義積分(2) | Nomal不等式(2) | Nomal数列の極限(0) | Nomal積分不等式(2) | Nomalスピアマンの順位相関係数の求め方について(0) | Nomal微分で関数の最大値を求める(3) | Nomal自然数 階乗(0) | Nomal期待値と極限(0) | Nomal相加相乗で(2) | Nomal無平方な多項式(2) | Nomal回転体の体積(6) | Nomal円と三角形、有理数と無理数(2) | Nomal定積分(2) | Nomal二次関数の9に等しい桁(1) | Nomalベクトル(4) | Nomal式の値を求める(4) | Nomal難しい積分(2) | Nomalsin(x)sin(x+1)<c(2) | Nomal4次多項式(2) | Nomal偶数の約数(2) | Nomal青空学園数学科(0) | Nomal積分(0) | Nomal一次変数の微分可能性について(1) | Nomal三角形の面積の大小(4) | Nomal最大公約数(4) | Nomal高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomalイデアル(2) | Nomal自然数(2) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal有限小数(2) | Nomal余り(2) | Nomal平方数と素数(2) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(73) | Nomal積分の極限(3) | Nomal期待値(2) | Nomal整数問題(4) | Nomal定積分(4) | Nomal確率(3) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal漸化式と不等式(2) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal台形(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomalζ関数(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal羅生門(1) | Nomal確率(2) | Nomal平方数(3) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(5) | Nomal不等式(2) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal約数の個数(6) | Nomal約数(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomal微積分(1) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52972 / 親記事)  二次方程式
□投稿者/ jacobs 一般人(1回)-(2025/11/09(Sun) 10:49:56)
    -1≦a,b,c≦1かつ
    (abc)^2+(ab+bc+ca)^2-(a+b+c)^2=1
    を満たす実数a,b,cの求め方をご教示下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52970 / 親記事)  多項式
□投稿者/ 多幸 一般人(1回)-(2025/11/05(Wed) 09:38:52)
    f(2^(1/4)+3^(1/4))=√2
    を満たす有理数係数多項式fは存在しますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52966 / 親記事)  面積の2等分線
□投稿者/ 掛け流し 一般人(1回)-(2025/11/04(Tue) 21:25:35)
    平面において、「長方形の中心を通らないその面積を2等分する直線」は存在しますか?

    方形は点対称な図形ゆえ、その中心(点対称の中心;対角線の交点)を通る直線しか、面積を2等分しないのでは、と考えてはいるのですが、……。

    ご教授よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■52967 / ResNo.1)  Re[1]: 面積の2等分線
□投稿者/ らすかる 一般人(2回)-(2025/11/05(Wed) 02:05:27)
    存在しません。
    中心を通らない ⇒ 2等分でない
    ですから、
    2等分 ⇒ 中心を通る
    が成り立ちます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52968 / ResNo.2)  Re[2]: 面積の2等分線
□投稿者/ 掛け流し 一般人(2回)-(2025/11/05(Wed) 05:57:18)
    ありがとうございます。

    「中心を通らない ⇒ 2等分でない」を示すのは、かなり難しいのでしょうか?

    背理法でやるのでしょうか?
    出来れば、ご教授お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52969 / ResNo.3)  Re[3]: 面積の2等分線
□投稿者/ らすかる 一般人(3回)-(2025/11/05(Wed) 07:59:11)
    簡単です。
    中心を通らない直線lがあったとき、
    それと平行で中心を通る直線mを引けば
    直線mが面積を2等分していていることから
    直線lが面積を2等分していないことは明らかです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52971 / ResNo.4)  Re[4]: 面積の2等分線
□投稿者/ 掛け流し 一般人(3回)-(2025/11/05(Wed) 15:45:40)
    ”目から鱗です”
    有り難うございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52962 / 親記事)  自然数n
□投稿者/ 階乗 一般人(1回)-(2025/10/30(Thu) 18:50:14)
    n!の末尾に並ぶ0の個数とnの桁数が等しくなるnは何ですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52963 / ResNo.1)  Re[1]: 自然数n
□投稿者/ らすかる 一般人(1回)-(2025/10/31(Fri) 00:31:12)
    5≦n≦14です。
    n≧15では0の個数の方が圧倒的に速く増えます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52964 / ResNo.2)  Re[2]: 自然数n
□投稿者/ 階乗 一般人(2回)-(2025/10/31(Fri) 08:55:25)
    ありがとうございます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52955 / 親記事)  素数とcos
□投稿者/ ねこちぐら 一般人(1回)-(2025/10/02(Thu) 09:19:11)
    m,nは正の整数で
    整数a[0],a[1],…,a[m]が存在し、
    Σ[k=0,m]a[k]cos(2kπ/n)=0
    を満たすものとします。
    pをnと互いに素な素数とするとき、
    Σ[k=0,m]a[k]cos(2kpπ/n)=0
    となりますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター