数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomalイデアル(0) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(65) | Nomal有限小数(1) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal漸化式と不等式(1) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomal確率(0) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal羅生門(0) | Nomal確率(2) | Nomal約数の個数(5) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(4) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52605 / 親記事)  確率の基礎問題
□投稿者/ 数学機雷の父 一般人(1回)-(2024/08/19(Mon) 02:42:30)
    ■背景
    息子の中学校の問題集で以下の問答を発見しました。

    問:
    1~8までの数が1枚ずつ書かれた白いカードと黒いカードがそれぞれ8枚、合計16枚ある。この中から2枚を引くとき、引いたカードに書かれた数の和が5になる確率を求めよ。

    答:
    8/120 = 1/15


    ■小生の疑問
    数の和が5になるペアは以下のとおり4通りのため答えは4/120 = 1/30にではないかと思っております。問題集の回答では「1と4、2と3の場合がそれぞれ4通りずつあるので合計8通りである」という旨の説明が記載されておりましたが、私は重複してカウントしているように思えて仕方ありません。
    どなたか私の疑問を解消していただけませんでしょうか。

    ≪和が5になるペア≫
    1+4
    2+3
    3+2
    4+1
引用返信/返信 [メール受信/ON]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52606 / ResNo.1)  Re[1]: 確率の基礎問題
□投稿者/ 数学機雷の父 一般人(2回)-(2024/08/19(Mon) 02:45:17)
    自己解決しましたw
    とても複雑に考えてしまってました。お騒がせしてすみませんでした。汗
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52534 / 親記事)  微積分
□投稿者/ 蘭ねえちゃん 一般人(1回)-(2024/06/04(Tue) 11:06:34)
    実数から実数への微分可能な関数f(x)が、任意の実数x,yに対して
    f(x+y)f(x)f(y)=f(x+y)-f(x)-f(y)
    を満たしています。f'(0)=1であるとき、
    ∫[0→1]f(x)dx>17/28
    となることの証明をお教え下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52603 / ResNo.1)  Re[1]: 微積分
□投稿者/ muturajcp 一般人(7回)-(2024/08/17(Sat) 21:57:14)
    f(x+y)f(x)f(y)=f(x+y)-f(x)-f(y)
    ↓x=y=0とすると
    {f(0)}^3=-f(0)
    {f(0)}^3+f(0)=0
    f(0)({f(0)}^2+1)=0

    f(0)=0

    f(x+y)f(x)f(y)=f(x+y)-f(x)-f(y)
    f(x+y)f(x)f(y)+f(y)=f(x+y)-f(x)
    {f(x+y)f(x)+1}f(y)=f(x+y)-f(x)
    {f(x+y)f(x)+1}f(y)/y={f(x+y)-f(x)}/y
    lim[y→0]{f(x+y)f(x)+1}f(y)/y=lim[y→0]{f(x+y)-f(x)}/y

    ({f(x)}^2+1)f'(0)=f'(x)
    ↓f'(0)=1だから
    {f(x)}^2+1=f'(x)

    f'/(1+f^2)=1
    ∫{1/(1+f^2)}df=x+C

    f=tan(t)
    df=(1/{cos(t)}^2)dt
    1/(1+f^2)=1/(1+{tan(t)}^2)={cos(t)}^2

    arctan(f)=x+C

    f(x)=tan(x+C)
    0=f(0)=tan(C)
    C=0

    f(x)=tan(x)

    ∫[0→1]f(x)dx
    =∫[0→1]tan(x)dx
    =∫[0→1]{sin(x)/cos(x)}dx
    =∫[1→cos1](-1/t)dt
    =[-log|t|][1→cos1]
    =-log|cos1|
    =log(1/cos1)
    >0.61
    >17/28
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52581 / 親記事)  整数の方程式
□投稿者/ 山内 一般人(1回)-(2024/07/21(Sun) 13:01:16)
    a^2+A^2+bc+BC=1
    bc+BC+d^2+D^2=3
    ab+AB+bd+BD=ac+AC+cd+CD=0
    をみたす整数は存在しますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52602 / ResNo.1)  Re[1]: 整数の方程式
□投稿者/ muturajcp 一般人(6回)-(2024/08/16(Fri) 16:03:04)
    aが偶数と仮定すると

    a=0(mod2)
    a^2=0(mod4)

    Aが偶数と仮定すると

    A=0(mod2)
    A^2=0(mod4)
    だから
    1=a^2+A^2+bc+BC=bc+BC(mod4)
    bc+BC=1(mod4)
    だから
    3=bc+BC+d^2+D^2=1+d^2+D^2(mod4)
    だから
    d^2+D^2=2(mod4)
    だから
    d=D=1(mod2)
    ↓a=A=0(mod2)だから
    0=ab+AB+bd+BD=b+B(mod2)
    だから
    b=B(mod2)

    d=D=1(mod2),a=A=0(mod2)だから
    0=ac+AC+cd+CD=c+C(mod2)
    だから
    c=C(mod2)
    ↓これとb=B(mod2)から
    1=bc+BC=bc+bc=0(mod2)
    となって矛盾するから

    Aは奇数だから

    A=1(mod2)
    A^2=1(mod4)
    だから
    1=a^2+A^2+bc+BC=1+bc+BC(mod4)
    だから
    bc+BC=0(mod4)
    だから
    3=bc+BC+d^2+D^2=d^2+D^2(mod4)
    d^2+D^2=3(mod4)
    d^2=0.or.1(mod4)
    D^2=0.or.1(mod4)
    だから
    d^2+D^2≠3(mod4)
    となって矛盾するから

    aは奇数だから

    a=1(mod2)
    a^2=1(mod4)

    Aが偶数と仮定すると

    A=0(mod2)
    A^2=0(mod4)
    だから
    1=a^2+A^2+bc+BC=1+bc+BC(mod4)
    だから
    bc+BC=0(mod4)
    だから
    3=bc+BC+d^2+D^2=d^2+D^2(mod4)
    d^2+D^2=3(mod4)
    d^2=0.or.1(mod4)
    D^2=0.or.1(mod4)
    だから
    d^2+D^2≠3(mod4)
    となって矛盾するから

    Aは奇数だから

    A=1(mod2)
    A^2=1(mod4)
    1=a^2+A^2+bc+BC=2+bc+BC(mod4)
    だから
    bc+BC=3(mod4)
    だから
    3=bc+BC+d^2+D^2=3+d^2+D^2(mod4)
    だから
    d^2+D^2=0(mod4)
    d=D=1(mod2)のときd^2+D^2=2(mod4)
    d=0,D=1.or,d=1,D=0 (mod2)のときd^2+D^2=1(mod4)
    だから
    d=D=0(mod2)
    だから
    0=ab+AB+bd+BD=b+B(mod2)
    だから
    b=B(mod2)

    0=ac+AC+cd+CD=c+C(mod2)
    c=C(mod2)
    ↓これとb=B(mod2)から
    bc+BC=bc+bc=0(mod2)
    となって
    bc+BC=3=1(mod2)
    に矛盾するから

    a^2+A^2+bc+BC=1
    bc+BC+d^2+D^2=3
    ab+AB+bd+BD=ac+AC+cd+CD=0
    をみたす整数は存在しない
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52600 / 親記事)  確率の最大値
□投稿者/ アイちゃん 一般人(1回)-(2024/08/13(Tue) 13:02:56)
    チンパンジーの生息する山に数直線の0以上の部分を設置しました。
    この山に転がっている石の表面には正の実数がひとつ彫られており、どの正の実数をとってもその実数が彫られた石が無数に見つかります。また、λが彫られた石が数直線の0以上x以下の部分に落ちる確率は1-e^(-λx)となっています。
    早速チンパンジーたちがそれぞれ石を一つとってきて、数直線に落としてはそれを拾い、また落とし…という遊びを始めました。
    しかし漫然と石を落としているだけではさすがにチンパンジーたちも飽きるようなので、数直線の1以上2以下の部分に初めて石を落とす前に0以上1未満の部分と2より大きい部分のどちらにも石を落としたことのある子には1以上2以下の部分に石を落としたあとにバナナをあげることにしました。ただし、カロリーのこともあるのでバナナは一日一本までとします。
    次の日もその次の日もまたその次の日も…前日にバナナをも.らった子ももらえなかった子も、好きな石を見つけてきて同じように1以上2以下の部分に落とした子にはバナナをあげることにします。
    一週間後、チンパンジーたちはどの実数が彫られた石を手にしているでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52595 / 親記事)  至急お願いします
□投稿者/ スタバ 一般人(1回)-(2024/08/09(Fri) 19:53:18)

    a>b>0を満たす定数a.b,x>0

    [(a^x+b^x)/2]^1/xの取りうる値の範囲を求めたいです
    お願いします&#128583;&#8205;♀&#65039;
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52597 / ResNo.1)  Re[1]: 至急お願いします
□投稿者/ muturajcp 一般人(5回)-(2024/08/11(Sun) 19:16:15)
    b<a
    ↓両辺を0<x乗すると
    b^x<a^x
    ↓両辺にb^xまたはa^xを加えると
    2b^x<a^x+b^x<2a^x
    ↓両辺を2で割ると
    b^x<(a^x+b^x)/2<a^x
    ↓両辺を(1/x)乗すると
    b<{(a^x+b^x)/2}^(1/x)<a
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52598 / ResNo.2)  Re[2]: 至急お願いします
□投稿者/ らすかる 一般人(13回)-(2024/08/11(Sun) 22:02:58)
    xが全実数ならば
    取りうる値の範囲は
    b<{(a^x+b^x)/2}^(1/x)<a
    となりますが、
    x>0なので
    √(ab)<{(a^x+b^x)/2}^(1/x)<a
    となりそうです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター