数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate高校数学 確率の問題です。(1) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomalイデアル(0) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(65) | Nomal有限小数(1) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal漸化式と不等式(1) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomal確率(0) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal羅生門(0) | Nomal確率(2) | Nomal約数の個数(5) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(4) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■51826 / 親記事)  複素フーリエ級数展開
□投稿者/ おはりすめんてん 一般人(1回)-(2022/03/26(Sat) 15:58:40)
    f(x)={0(-1≦x<0)1(0≦x<1)}
    f(x+2)=f(x)
    この関数を複素フーリエ級数展開するもんだいが分かりません、教えてください。
    答えは、f(x)=1/2-i/πΣ[n=−∞から∞]1/(2n-1)×e^(2n-1)inxです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■51828 / ResNo.1)  Re[1]: 複素フーリエ級数展開
□投稿者/ X 一般人(2回)-(2022/03/27(Sun) 18:29:42)
    一般に
    g(x)=-1(-π≦x<0)
    g(x)=1(0<x≦π)
    なるg(x)をフーリエ展開すると
    g(x)=(4/π)Σ[n=1〜∞]{1/(2n-1)}sin(2n-1)x (A)
    (これは教科書のフーリエ展開の項目で例として割りと書かれているものなので
    ネットなどで調べてみて下さい。)
    これを元にしてオイラーの公式を適用すれば導けます。
    (但し(A)については自力で導くことが前提になりますが。)

    (A)より
    f(x)=(1/2)g(πx)+1/2
    =1/2+(1/2)(4/π)Σ[n=1〜∞]{1/(2n-1)}sin(2n-1)πx
    =1/2-(i/2)(2/π)Σ[n=1〜∞]{1/(2n-1)}{e^{i(2n-1)πx}-e^{-i(2n-1)πx}}
    =1/2-(i/π){Σ[n=1〜∞]{1/(2n-1)}{e^{i(2n-1)πx}+Σ[n=1〜∞]{1/{-(2n-1)}}e^{i{-(2n-1)πx}}}
    =1/2-(i/π){Σ[n=1〜∞]{1/(2n-1)}e^{i(2n-1)πx}+Σ[n=-∞〜0]{1/{(2n-1)}}{e^{i{(2n-1)πx}}}
    ((∵)二つ目のΣにおいて、-n+1を改めてnと置いた)
    =1/2-(i/π){Σ[n=-∞〜∞]{1/(2n-1)}e^{i(2n-1)πx}


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51831 / ResNo.2)  Re[2]: 複素フーリエ級数展開
□投稿者/ おはりすめんてん 一般人(2回)-(2022/03/29(Tue) 00:18:01)
    ありがとうございます、解決しました!
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51830 / 親記事)  フーリエ変換とその性質
□投稿者/ おはよう 一般人(2回)-(2022/03/29(Tue) 00:17:23)
    f(筆記体)[e^-(√2c×x)^2/2]が、1/√2c&#10006;&#65039;e^-1/2(α/√2c)^2になる理由がわかりません、
    f(筆記体)[e^-x^2/2]=e^-α^2/2と、フーリエ変換の性質である、f(筆記体)[f(cx)]=1/|c|F(α/c)を使うみたいですが。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51829 / 親記事)  フーリエ変換
□投稿者/ おはよう 一般人(1回)-(2022/03/29(Tue) 00:07:50)
    フーリエ変換の性質は自ら証明できるようになったほうがいいですか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51823 / 親記事)  e^cos1
□投稿者/ アセアン 一般人(1回)-(2022/03/20(Sun) 07:10:40)
    e^(cos1)>π/2 を示すにはどうするのがいいでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■51824 / ResNo.1)  Re[1]: e^cos1
□投稿者/ らすかる 一般人(11回)-(2022/03/20(Sun) 08:46:33)
    cosxは0<x<πで減少するのでπ/3>1から
    cos1>cos(π/3)=1/2
    ∴e^(cos1)>√e

    π<3.2からπ/2<1.6なので
    π^2/4<1.6^2=2.56<e
    ∴e>π^2/4から√e>π/2なので
    e^(cos1)>√e>π/2

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51825 / ResNo.2)  Re[2]: e^cos1
□投稿者/ アセアン 一般人(2回)-(2022/03/20(Sun) 09:58:23)
    ありがとうございます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■51821 / 親記事)  サイコロの目の積が平方数
□投稿者/ タトゥー 一般人(1回)-(2022/03/12(Sat) 10:44:49)
    n個のサイコロを振るとき、出た目の積が平方数となる確率を求めよ。

    という問題なのですが、とりあえず5が奇数個出るとまずいと思い、
    p[n]を5が奇数個出る確率として
    p[1]=1/6, p[n+1]=5/6 p[n]+ 1/6 (1-p[n])
    p[n]=(2/3)^(n-1) (-1/3) +1/2
    1-p[n]=1/2+2^(n-1)/3^n


    ここまで来て急にそのあとどうすればいいか分からなくなりました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■51822 / ResNo.1)  Re[1]: サイコロの目の積が平方数
□投稿者/ らすかる 一般人(10回)-(2022/03/12(Sat) 15:09:10)
    「2と3と6が奇数個、5が偶数個」または「2と3と5と6が偶数個」
    となる確率を求めればよいのですが、
    簡単に計算できる方法は今のところ思いついていません。
    とりあえず複雑で面倒な計算をゴリゴリしたところ、
    求める確率は(3^n+2^n+3)/(8×3^n)となりました。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター