数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal有理数と素数(2) | Nomal微分方程式の級数解(1) | Nomal不等式(1) | Nomal積分の漸化式(3) | Nomal数列の極限(0) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(71) | Nomal不等式(2) | Nomal無平方な多項式(2) | Nomal難しい積分(2) | Nomal積分不等式(1) | Nomalスピアマンの順位相関係数の求め方について(0) | Nomal相加相乗で(2) | Nomal微分で関数の最大値を求める(3) | Nomal自然数 階乗(0) | Nomal期待値と極限(0) | Nomal回転体の体積(6) | Nomal円と三角形、有理数と無理数(2) | Nomal定積分(2) | Nomal二次関数の9に等しい桁(1) | Nomalベクトル(4) | Nomal複素数(2) | Nomal式の値を求める(4) | Nomal漸化式と不等式(2) | Nomal最大公約数(4) | Nomalsin(x)sin(x+1)<c(2) | Nomal三角形の面積の大小(4) | Nomal4次多項式(2) | Nomal偶数の約数(2) | Nomal青空学園数学科(0) | Nomal一次変数の微分可能性について(1) | Nomal積分(0) | Nomal有限小数(2) | Nomalイデアル(2) | Nomal確率(3) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(5) | Nomal約数の個数(6) | Nomal羅生門(1) | Nomal高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal確率(2) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■50677 / 親記事)  有理数と素数
□投稿者/ ぽる塾 一般人(1回)-(2021/03/26(Fri) 10:45:09)
    正の有理数rでどのような素数p,qに対しても
    r≠(p+1)/(q+1)
    であるrの例をなにかひとつ教えてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50678 / ResNo.1)  Re[1]: 有理数と素数
□投稿者/ らすかる 一般人(21回)-(2021/03/26(Fri) 14:17:12)
    なさそうな気がしますが、あるんですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52906 / ResNo.2)  Re[1]: 有理数と素数
□投稿者/ WIZ 一般人(22回)-(2025/07/23(Wed) 19:02:55)
    同じ質問者さんかどうか分かりませんが、2021/9/10にYAHOO知恵袋にも同じ質問があり、
    「未解決問題に帰着する」というかなり有用なコメントが付いています。
    興味深い問題だと思い拡散したいのと、私も少し調べてみたのでコメントさせて頂きます。

    [YAHOO知恵袋のコメントの概要]
    sとtを互いに素な自然数として r = s/t とする。
    s(q+1) = t(p+1) より、ある整数nが存在して p+1 = sn, q+1 = tn
    つまり、sn-1 と tn-1 が共に素数でなければならない。
    これは未解決問題であるディクソン(Dickson)の予想の特別な場合にあたる。

    [私の調べた情報]
    ディクソンの予想とは、
    「自然数kに対し、a[1], a[2], ・・・, a[k] は自然数、b[1], b[2], ・・・, b[k] は整数とする。
    もし「各素数p毎に自然数nが存在して、積 (a[1]n+b[1])*・・・*(a[k]n+b[k]) はpで割り切れない」
    が成り立つならば、a[1]n+b[1], ・・・, a[k]n+b[k] が全て素数となるようなnが無数に存在する。」

    k = 1, a[1]とb[1]が互いに素ならば、これはディリクレの算術級数定理に他なりません。
    また、k = 2, a[1] = a[2] = 1, b[1] = 0, b[2] = 2 ならば、これは双子素数の予想に他なりません。
    他の数論関連の定理や予想も含む、非常に一般的な予想と言えます。

    質問の件は、k = 2, a[1] = s, a[2] = t, b[1] = b[2] = -1 の場合となります。
    この様な特定の場合のみディクソンの予想の成否が証明されている可能性もあります。

    # google ai studioにこの質問の問題を尋ねたところ、一度だけシェルピニスキ(Sierpinski)により、
    # 「如何なる素数p, qを用いても(p+1)/(q+1)と表せない有理数が存在することが証明されているが、
    # 具体的な例は未発見」と答えました。
    # ただ、AIの言うことは鵜呑みにできないのと、シェルピニスキという数学者は存在するものの
    # ググってもこの証明に関する情報は見つけられなかったので、真偽の程は分かりません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51833 / 親記事)  微分方程式の級数解
□投稿者/ M 一般人(1回)-(2022/04/02(Sat) 19:04:46)
    微分方程式 y’’+xy’+y=0について、級数解を求める問題なのですが、
    解き方が分からず困っています。
    教えていただけないでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52905 / ResNo.1)  Re[1]: 微分方程式の級数解
□投稿者/ WIZ 一般人(21回)-(2025/07/20(Sun) 19:22:46)
    2025/07/21(Mon) 09:04:44 編集(投稿者)

    べき乗演算子^は四則演算子より優先度が高いものとします。
    xの値に関わらず x^0 = 1 とします。
    0!! = 1 とします。

    kを非負整数、a[k]をx^kの係数として、y = Σ[k=0,∞]{a[k]*x^k}とします。

    y'' = Σ[k=2,∞]{k(k-1)a[k]*x^(k-2)} = Σ[k=0,∞]{(k+2)(k+1)a[k+2]*x^k}
    xy' = x*Σ[k=1,∞]{k*a[k]*x^(k-1)} = Σ[k=1,∞]{k*a[k]*x^k}
    ⇒ y''+xy'+y = (a[0]+2a[2])+Σ[k=1,∞]{((k+2)(k+1)a[k+2]+(k+1)a[k])x^k}

    y''+xy'+y = 0 より、全ての係数が0でなければならないので、
    a[0]+2a[2] = 0・・・・・(1)
    k ≧ 1 で (k+2)(k+1)a[k+2]+(k+1)a[k] = 0 ⇒ (k+2)a[k+2]+a[k] = 0・・・・・(2)

    (1)は(2)に k = 0 としたものに他なりませんので、kが非負整数で(2)となります。
    kが偶数のとき、a[k] = a[0]/{k(k-2)(k-4)・・・2} = a[0]/(k!!)
    kが奇数のとき、a[k] = a[1]/{k(k-2)(k-4)・・・1} = a[1]/(k!!)

    以上から、
    y = Σ[j=0,∞]{(a[0]/((2j)!!))x^(2j)+(a[1]/((2j+1)!!))x^(2j+1)}
    となります。

    級数解ということであれば上記までで良いのかもしれませんが、前半をもう少し変形を試みると
    Σ[j=0,∞]{(a[0]/((2j)!!))x^(2j)}
    = a[0]Σ[j=0,∞]{(x^(2j))/((2^j)(j!))}
    = a[0]Σ[j=0,∞]{((x^2/2)^j)/(j!)}
    = a[0]e^(x^2/2)

    後半は自力では変形できなかったので、wolfram alphaのお世話になったら
    初等関数では表せず、誤差関数erf()を用いて、
    Σ[j=0,∞]{(a[1]/((2j+1)!!))x^(2j+1)} = a[1](e^(x^2/2))(√(π/2))erf(x/√2)
    となるそうです。
    ちなみに erf(x) = (2/√π)∫[0,x]{e^(-t^2)}dt ということです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52902 / 親記事)  不等式
□投稿者/ 雷 一般人(1回)-(2025/07/14(Mon) 13:41:57)
    正の整数a,bに対し
    |√2 - a/b| ≧ 1/(3b^2)
    となることの証明を教えて下さい
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52903 / ResNo.1)  Re[1]: 不等式
□投稿者/ WIZ 一般人(20回)-(2025/07/14(Mon) 20:27:07)
    べき乗演算子^は四則演算子より優先度が高いものとします。
    a, bは正の整数とします。

    (1) b = 1 の場合
    a = 1 ならば |√2-a/b| = |√2-1| > 1.4-1 > 1/(3*1^2) で題意は成立
    a ≧ 2 ならば |√2-a/b| = |√2-a| = a-√2 > 2-1.5 > 1/(3*1^2) で題意は成立

    (2) b ≧ 2 の場合
    (2A) a/b ≧ 3/2 の場合
    a/b > √2 ですので、
    |√2-a/b|-1/(3b^2) = (a/b-√2)-1/(3*b^2)
    ≧ (3/2-√2)-1/12 = (17-12√2)/12 = {17^2-(12^2)*2}/{12(17+12√2)} = {289-288}/{12(17+12√2)} > 0

    よって、|√2-a/b|-1/(3b^2) > 0 となり、題意は成立します。

    (2B) a/b < 3/2 の場合
    |√2-a/b| = |√2-a/b|(√2+a/b)/(√2+a/b)
    = |2-(a/b)^2|/(√2+a/b)
    = |2b^2-a^2|/{b(a+b√2)}

    2b^2-a^2 ≠ 0 なので、|2b^2-a^2| ≧ 1 です。
    従って、|√2-a/b| ≧ 1/{b(a+b√2)} と言えます。

    a+b√2 < (3/2+√2)b < 3b ですので、1/{b(a+b√2)} > 1/(3b^2) です。
    よって、|√2-a/b| > 1/(3b^2) となり、題意は成立します。

    # 質問では |√2-a/b| ≧ 1/(3b^2) となっていますが、
    # |√2-a/b|は無理数で、1/(3b^2)は有理数なので等号が成立することは無いです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50901 / 親記事)  積分の漸化式
□投稿者/ 積分 一般人(1回)-(2021/07/09(Fri) 09:15:14)
    I[n]=∫((1+cosx)/2)^(n-1)(-1/cosx)^ndx
    と定めるときI[n+1]をI[n]であらわせ。

    この問題が解けません。教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■50902 / ResNo.1)  Re[1]: 積分の漸化式
□投稿者/ 積分 一般人(2回)-(2021/07/09(Fri) 15:01:07)
    No50901に返信(積分さんの記事)
    > I[n]=∫((1+cosx)/2)^(n-1)(-1/cosx)^ndx
    > と定めるときI[n+1]をI[n]であらわせ。
    >
    > この問題が解けません。教えて下さい。


    解決しました。ありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50903 / ResNo.2)  Re[2]: 積分の漸化式
□投稿者/ 積分 一般人(3回)-(2021/07/09(Fri) 15:25:41)
    上の人は別人です。なりすましです。
    まだ解決していません。

    引き続きご指導よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52901 / ResNo.3)  Re[1]: 積分の漸化式
□投稿者/ WIZ 一般人(19回)-(2025/07/13(Sun) 09:43:21)
    べき乗演算子^は四則演算子より優先度が高いものとします。
    nを自然数として I[n] = ∫{((1+cos(x))/2)^(n-1)}{(-1/cos(x))^n}dx と解釈して回答します。

    t = tan(x/2) とおけば、cos(x) = (1-t^2)/(1+t^2), dx = 2dt/(1+t^2) ですので、
    I[n] = ∫{((1+(1-t^2)/(1+t^2))/2)^(n-1)}{(-1/((1-t^2)/(1+t^2)))^n}{2/(1+t^2)}dt
    = 2∫{1/((t^2-1)^n)}dt

    技巧的ですが、上記は部分積分を用いて以下のように変形できます。
    I[n] = 2t/((t^2-1)^n)-2∫{t*(-2nt)/((t^2-1)^(n+1))}dt
    = 2t/((t^2-1)^n)+4n∫{(t^2)/((t^2-1)^(n+1))}dt
    = 2t/((t^2-1)^n)+4n∫{(t^2-1+1)/((t^2-1)^(n+1))}dt
    = 2t/((t^2-1)^n)+2n(I[n]+I[n+1])

    ⇒ I[n+1] = {(1-2n)I[n]-2t/((t^2-1)^n)}/(2n)
    = {(1-2n)I[n]-2tan(x/2)/((tan(x/2)^2-1)^n)}/(2n)

    # 計算間違いしてたらごめんなさい!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52900 / 親記事)  数列の極限
□投稿者/ サマンサ 一般人(1回)-(2025/07/10(Thu) 09:07:22)
    数列{cos(nθ)} n=1,2,3,…が収束するときθの値が求められるそうですが、
    数列{cos(nθ)+cos(nφ)} n=1,2,3,…が収束するときθとφの値は求められますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター