数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal羅生門(1) | Nomal高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomalイデアル(0) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(65) | Nomal有限小数(1) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal漸化式と不等式(1) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomal確率(0) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal確率(2) | Nomal約数の個数(5) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(4) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52701 / 親記事)  積分の極限
□投稿者/ 東大志望 一般人(1回)-(2025/03/03(Mon) 20:31:16)


    の求め方を教えてください!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■52710 / ResNo.1)  Re[1]: 積分の極限
□投稿者/ らすかる 一般人(5回)-(2025/03/09(Sun) 03:07:18)
    ((3√3)(4log2+log3)-18(√3-1)-6log2+π)/12 = 0.4934287954669775…
    という値になるようですが、計算方法はわかりません。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52756 / ResNo.2)  Re[1]: 積分の極限
□投稿者/ X 一般人(1回)-(2025/03/16(Sun) 14:05:49)
    横から失礼します。

    与式の被積分関数である
    nlog{{1+(x^3+x)}/2} (A)
    が積分区間である
    x:1→√3
    で一様収束するのであれば、
    lim[n→∞]
    を積分の中に入れることができますので
    ゴリゴリ極限を計算することで
    (与式)=(1/2)∫[x:1→√3]log(x^3+x)dx

    この積分を計算することで
    らすかるさんが提示された解答になります。
    (log(x^3+x)=log(x^2+1)+logx
    と変形して部分積分を使います。)

    問題なのは(A)が一様収束するか否かですが
    こちらではチェックできませんでした。
    参考までに。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52757 / ResNo.3)  Re[2]: 積分の極限
□投稿者/ X 一般人(2回)-(2025/03/16(Sun) 14:10:03)
    ごめんなさい。訂正します。
    誤:nlog{{1+(x^3+x)}/2} (A)
    正:nlog{{1+(x^3+x)^(1/n)}/2} (A)
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52735 / 親記事)  平方数と素数
□投稿者/ カサス 一般人(1回)-(2025/03/11(Tue) 10:58:48)
    正の整数a,b,cは、a^2-bcが平方数であるとき、
    2a+b+cは素数ではないことの証明を教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52738 / ResNo.1)  Re[1]: 平方数と素数
□投稿者/ WIZ 一般人(3回)-(2025/03/11(Tue) 14:21:51)
    2025/03/11(Tue) 16:12:03 編集(投稿者)

    pを正の整数、dを非負整数として、
    a^2-bc = d^2・・・・・(1)
    2a+b+c = p・・・・・(2)
    とおきます。

    ⇒ c = p-b-2a
    ⇒ d^2 = a^2-b(p-b-2a) = a^2-bp+b^2+2ab = (a+b)^2-bp
    ⇒ bp = (a+b)^2-d^2 = (a+b+d)(a+b-d)・・・・・(3)

    bp > 0 かつ a+b+d > 0 ですから、a+b-d > 0 と言えます。
    また、a+b < 2a+b+c = p かつ d ≧ 0ですから、
    0 < a+b-d < p・・・・・(4)
    となります。

    以下、pを素数と仮定すると矛盾することを示します。

    (3)(4)より、pはa+b+dの約数であり、a+b-dはbの約数と言えます。
    0 < a+b-d ≦ b
    ⇒ 0 < a ≦ d・・・・・(5)

    (1)(5)より
    d^2 = a^2-bc ≦ d^2-bc
    ⇒ 0 ≦ -bc

    上記はbc > 0より、-bc < 0なので不可能です。
    よって、pが素数という仮定が誤りと言えます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52740 / ResNo.2)  Re[2]: 平方数と素数
□投稿者/ カサス 一般人(2回)-(2025/03/11(Tue) 17:41:09)
    ありがとうございました。
    非常によく解りました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52663 / 親記事)  漸化式と不等式
□投稿者/ 数列 一般人(3回)-(2025/01/09(Thu) 17:16:37)
    a[0]=1,a[1]=1/2,
    (n+1)a[n+1]=(n+ 1/2)a[n] -na[n-1]
    のとき,
    a[n]^2>a[n+1]a[n-1]
    の証明を教えて下さい.
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52700 / ResNo.1)  Re[1]: 漸化式と不等式
□投稿者/ WIZ 一般人(2回)-(2025/03/02(Sun) 21:45:52)
    2025/03/02(Sun) 21:50:38 編集(投稿者)

    べき乗演算子^は四則演算より優先度が高いものとする。
    また、nは自然数で、以下の漸化式と解釈して回答します。
    (n+1)a[n+1] = (n+(1/2))a[n]-n*a[n-1]

    ⇒ a[n] = {(n+1)a[n+1]+n*a[n-1]}/(n+1/2)
    ⇒ a[n]^2 = {((n+1)^2)a[n+1]^2+2(n+1)n*a[n+1]a[n-1]+(n^2)a[n-1]^2}/{(n+1/2)^2}
    ⇒ a[n]^2-a[n+1]a[n-1] = {((n+1)^2)a[n+1]^2+((2n^2+2n)-(n^2+n+1/4))a[n+1]a[n-1]+(n^2)a[n-1]^2}/{(n+1/2)^2}

    ここで、上記の右辺分母は正ですから、左辺と右辺分子の符号は同じです。

    {上記右辺分子} = ((n+1)^2)a[n+1]^2+(n^2+n-1/4)a[n+1]a[n-1]+(n^2)a[n-1]^2
    = ((n+1)^2)a[n+1]^2+2(n/2+1/2-1/(8n))a[n+1]*n*a[n-1]+(n^2)a[n-1]^2
    = ((n+1)^2-(n/2+1/2-1/(8n))^2)a[n+1]^2+{(n/2+1/2-1/(8n))a[n+1]+n*a[n-1]}^2
    = (n/2+1/2+1/(8n))(3n/2+3/2-1/(8n))a[n+1]^2+{(n/2+1/2-1/(8n))a[n+1]+n*a[n-1]}^2
    ≧ 0

    上記で等号が成立するのは、(n/2+1/2+1/(8n))(3n/2+3/2-1/(8n)) > 0であることから、
    a[n+1]^2 = 0 かつ {(n/2+1/2-1/(8n))a[n+1]+n*a[n-1]}^2 = 0 のときであり、
    整理すると a[n+1] = 0 かつ a[n-1] = 0 の場合です。
    また、この場合、漸化式から a[n] = 0 です。
    更に a[n] = 0 かつ a[n+1] = 0 ならば、漸化式より a[n+2] 以降の全ての項が0となります。

    以下、連続する2項が0にはなり得ないことを示します。
    a[0] ≠ 0 かつ a[1] ≠ 0 なので、mを2以上の自然数として a[m-1] ≠ 0 かつ a[m] = 0 であると仮定します。
    漸化式から、(m+1)a[m+1] = m*a[m-1] つまり a[m+1] ≠ 0 となります。
    同様に漸化式から、(m+2)a[m+2] = (m+1+1/2)a[m+1] つまり a[m+2] ≠ 0 となります。

    a[m+3] = 0 か a[m+3] ≠ 0 かは漸化式からは決定できませんが、
    a[m+3] 以降で最初に 0 となる項を a[p] とすれば、a[p-1] ≠ 0 ですので、
    上記の「a[m-1] ≠ 0 かつ a[m] = 0 である〜」の論法を繰り返すことにより、
    a[p+1] ≠ 0 かつ a[p+2] ≠ 0 と言えますので、連続した2項が0になることはないと言えます。

    以上から、不等式で等号は成立せず a[n]^2-a[n+1]a[n-1] > 0 となります。

    # 計算間違いと、後半の論理には自信がありませんので識者の方のツッコミをお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52537 / 親記事)  約数
□投稿者/ 卵 一般人(1回)-(2024/06/05(Wed) 09:45:38)
    自然数n(≧2)の正の約数のうちnを除いたものの和τ(n)と
    nの正の約数のうち素数であるものの個数ω(n)について
    τ(n)<nω(n)
    が成り立つことの証明を教えてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52698 / ResNo.1)  Re[1]: 約数
□投稿者/ WIZ 一般人(1回)-(2025/02/27(Thu) 13:05:48)
    べき乗演算子^は四則演算より優先度が高いものとします。

    n ≧ 2なので、nは1個以上の素因数を持ちます。m = ω(n)とすればmは自然数です。
    nの素因数を小さい方からp[1], p[2], ・・・, p[m]とします。
    また、各素因数の指数をe[1], e[2], ・・・, e[m]とすると、
    n = Π[k=1,m]{p[k]^e[k]}・・・・・(1)
    となります。

    n自身を含めたnの正の約数の和は、
    τ(n)+n = Π[k=1,m]{(p[k]^(e[k]+1)-1)/(p[k]-1)}・・・・・(2)
    となります。

    (1)(2)より、以下が示せれば良いことになります。
    τ(n)+n < nm+n
    ⇒ Π[k=1,m]{(p[k]^(e[k]+1)-1)/(p[k]-1)} < (m+1)Π[k=1,m]{p[k]^e[k]}
    ⇒ Π[k=1,m]{(p[k]-1/(p[k]^e[k]))/(p[k]-1)} < m+1・・・・・(3)

    ここで、p[1] ≧ 2, p[2] ≧ 3, ・・・, p[m] ≧ m+1ですので、
    (p[k]-1/(p[k]^e[k]))/(p[k]-1) < p[k]/(p[k]-1) = 1+1/(p[k]-1) ≦ 1+1/((k+1)-1) = (k+1)/k
    であり、これを(3)に適用すると、
    Π[k=1,m]{(p[k]-1/(p[k]^e[k]))/(p[k]-1)} < Π[k=1,m]{(k+1)/k} = m+1
    となり、(3)が成立することが分かります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52686 / 親記事)  整数問題
□投稿者/ 三毛猫 一般人(4回)-(2025/02/14(Fri) 00:19:12)
    自然数a,bに対して(a^3+b^3)/(a^2*b^2+1)が自然数になるとき、
    必ず3乗数になるらしいのですが、その証明はどうやるのでしょうか?

    (a^2+b^2)/(ab+1)が自然数になるとき平方数になるというのはIMO過去問らしく、
    解説はたくさん見つけられるのですが・・・。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■52687 / ResNo.1)  Re[1]: 整数問題
□投稿者/ 検索しただけの人 一般人(1回)-(2025/02/14(Fri) 04:08:22)
http://artofproblemsolving.com/community/c6h349211p1879023
    内容は確認してないけど…
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52690 / ResNo.2)  Re[2]: 整数問題
□投稿者/ 三毛猫 一般人(5回)-(2025/02/14(Fri) 21:10:29)
    リンク先教えて頂きありがとうございます。
    ただ、一部が書かれていないのか、表示されてないのか分かりませんが、
    証明の全貌が見えません。
    一応もう少し、リンク先の書き込みを参考に考えてみます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52693 / ResNo.3)  Re[3]: 整数問題
□投稿者/ 検索しただけの人 一般人(3回)-(2025/02/15(Sat) 07:52:32)
    なぜ表示されないのかよく分からないけど、
    考えてみると、なんとも便利なことに、
    リンク先の掲示板からこの掲示板へ
    丸ごとコピペできますね。


    We have
    Now assume that
    (1) If then
    thus . which cannot happen.
    (2) If , then , ,
    Thus ,
    that's wrong and so
    (3) If then hence

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52694 / ResNo.4)  Re[4]: 整数問題
□投稿者/ 三毛猫 一般人(6回)-(2025/02/15(Sat) 20:37:17)
    再度対応ありがとうございます。
    この掲示板にコピペして頂いた方も私の環境ではTeXが文字化けしてしまい読めませんでしたが、
    ネットのTeXビューアに張り付けてなんとか読むことができました。
    n≧3の場合、こんな初等的な方法で証明できるとは驚きです。
    まだ完全に呑み込めていない部分もあるので精読したいと思います。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター