数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomalζ関数(0) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal羅生門(0) | Nomal確率(2) | Nomal約数の個数(5) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(4) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal約数(0) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal中学数学によるフェルマーの最終定理の証明(1) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal三角関数の式(0) | Nomal大学数学 位相数学(1) | Nomal確率(1) | Nomal1/{z^2(z-1)^2} z=0でローラン展開(1) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal(x+1)^n-x^n(1) | Nomal定積分(1) | Nomal複素数平面(6) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal不等式(4) | Nomal代数学(1) | Nomal極限(0) | Nomal大学数学(0) | Nomal三角形(2) | Nomal多項式(1) | Nomal有限体(0) | Nomal場合の数(2) | Nomal同値関係が分かりません(0) | Nomal素因数(1) | Nomal質問(2) | Nomal周期関数(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52571 / 親記事)  確率
□投稿者/ トランプ 一般人(1回)-(2024/07/14(Sun) 21:02:25)
    k,nは正の整数として、kn枚のコインを投げたとき、
    表が出た枚数をkで割った余りがrとなる確率をp[r]とします。
    p[0],p[1],p[2],…,p[k-1]のうち最も大きいのはどれなのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52572 / ResNo.1)  Re[1]: 確率
□投稿者/ らすかる 一般人(9回)-(2024/07/14(Sun) 21:58:17)
    2024/07/14(Sun) 22:04:59 編集(投稿者)

    多分
    nが奇数の場合
    kが奇数ならばp[(k-1)/2]とp[(k+1)/2]
    kが偶数ならばp[k/2]
    nが偶数の場合
    p[0]とp[k-1]
    になると思います。
    つまり、表の枚数はkn/2付近になる確率が高いので
    それをkで割った余り付近が最大になるという意味です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52573 / ResNo.2)  Re[2]: 確率
□投稿者/ トランプ 一般人(2回)-(2024/07/14(Sun) 23:05:00)
    なるほど…
    興味深い洞察をありがとうございます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52538 / 親記事)  約数の個数
□投稿者/ ヤンニョムチキン 一般人(1回)-(2024/06/07(Fri) 19:39:01)
    自然数nで約数の個数が√(3n)以上となるものを全て求めよ。

    お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■52543 / ResNo.1)  Re[1]: 約数の個数
□投稿者/ muturajcp 一般人(1回)-(2024/06/11(Tue) 15:31:23)
    n=12の約数{1,2,3,4,6,12}の個数は6=√36=√(3*12)=√(3n)
    だから
    n=12
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52544 / ResNo.2)  Re[2]: 約数の個数
□投稿者/ ヤンニョムチキン 一般人(2回)-(2024/06/11(Tue) 20:22:47)
    他には無いのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52545 / ResNo.3)  Re[3]: 約数の個数
□投稿者/ らすかる 一般人(3回)-(2024/06/12(Wed) 19:10:40)
    n=2^p・3^q・N(p,qは非負整数、Nは2でも3でも割り切れない自然数)とすると
    Nの素因数は最小で5なのでNの素因数の個数はlog[5]N以下
    Nの素因数がk個のとき、約数の個数が最大となるのは
    k個の素因数がすべて異なるときで、2^k個
    従って自然数nの約数の個数は
    (p+1)(q+1)・2^(log[5]N)=(p+1)(q+1)・N^(log[5]2)以下
    √(3n)=√(3・2^p・3^q・N)≦(p+1)(q+1)・N^(log[5]2) を解くと
    N≦{(p+1)^2/2^p・(q+1)^2/3^(q+1)}^{1/(1-log[5]4)} … (1)
    f(p)=(p+1)^2/2^pはp=2/log2-1≒1.88539のとき極大でf(1)=2,f(2)=9/4,f(3)=2なので
    非負整数pに対してf(p)の最大値はf(2)=9/4
    g(q)=(q+1)^2/3^(q+1)はq=2/log3-1≒0.82048のとき極大でg(0)=1/3,g(1)=4/9,g(2)=1/3なので
    非負整数qに対してg(q)の最大値はg(1)=4/9
    1/(1-log[5]4)>1なので
    (p+1)^2/2^p・(q+1)^2/3^(q+1)<1のとき(1)の右辺が1未満となり解なし
    従って(1)を満たす解はp=2かつq=1かつN=1のみなので、元の問題の解はn=12のみ。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52546 / ResNo.4)  Re[4]: 約数の個数
□投稿者/ ヤンニョムチキン 一般人(3回)-(2024/06/13(Thu) 13:23:05)
    理解出来ました。
    有難うございます。

    素因数の個数を(ω(n)ではなく)Ω(n)の意味で使っているんですね。
    //ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E5%9B%A0%E6%95%B0
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52568 / ResNo.5)  Re[3]: 約数の個数
□投稿者/ muturajcp 一般人(1回)-(2024/07/14(Sun) 09:54:41)
    x(p)≧0は整数
    n=Π[pは素数]p^{x(p)}
    とする
    √(3n)≦Π{pは素数}{1+x(p)}
    ↓両辺を2乗すると
    3n≦Π{pは素数}{1+x(p)}^2

    3Π[pは素数]p^{x(p)}≦Π{pは素数}{1+x(p)}^2

    3≦Π{pは素数}{1+x(p)}^2/p^{x(p)}

    f{p}(x)=(1+x)^2/p^x
    とすると
    f'{p}(x)=(1+x){2-(1+x)logp}/p^x
    x>2/logp-1のときf'{p}(x)<0だからf{p}(x)は減少
    f{p}(0)=1
    f{2}(1)=2

    p=2のときx≧2>2/log2-1のときf{2}(x)は減少
    (1+x)^2/2^x≦f{2}(2)=9/4
    f{2}(x)はx=2で最大値9/4になる

    p≧3のときx≧1>2/log-1のときf{p}(x)は減少

    p=3のとき
    (1+x)^2/3^x≦f{3}(1)=4/3
    f{3}(x)はx=1で最大値4/3になる

    p≧5のとき
    f{p}(1)=4/p<1=f{p}(0)
    (1+x)^2/p^x≦f{p}(0)=1
    f{p}(x)はx=0で最大値1になる

    3≦Π{pは素数}{1+x(p)}^2/p^{x(p)}≦f{2}(2)f{3}(1)Π{素数p≧5}f{p}(0)=(9/4)(4/3)・1=3

    n=2^2・3^1=12
1000×1000 => 250×250

m202406281353.jpg
/99KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52561 / 親記事)  52545の「約数の個数」の式変形について
□投稿者/ スフィンクス 一般人(3回)-(2024/07/09(Tue) 10:38:27)
     興味深い問題なので勉強中なのですが、式変形がよくわかりません。


    √(3n)=√(3・2^p・3^q・N)≦(p+1)(q+1)・N^(log[5]2) を解くと

    N≦{(p+1)^2/2^p・(q+1)^2/3^(q+1)}^{1/(1-log[5]4)} … (1)

    -------------
     この式変形がさっぱりわかりません。Word に書き写してみましたが、それでもわかりません。


652×290 => 250×111

1720489107.png
/186KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■52562 / ResNo.1)  Re[1]: 52545の「約数の個数」の式変形について
□投稿者/ らすかる 一般人(6回)-(2024/07/09(Tue) 16:41:09)
    1行目はいいとして、その後すぐに
    両辺をN^(2log[5]2)で割って
    Nを1個にすれば解けます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52563 / ResNo.2)  Re[2]: 52545の「約数の個数」の式変形について
□投稿者/ スフィンクス 一般人(4回)-(2024/07/09(Tue) 20:39:05)
    No52562に返信(らすかるさんの記事)
    > 1行目はいいとして、その後すぐに
    > 両辺をN^(2log[5]2)で割って
    > Nを1個にすれば解けます。

     こうですか?

550×234 => 250×106

1720525145.png
/126KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52564 / ResNo.3)  Re[3]: 52545の「約数の個数」の式変形について
□投稿者/ らすかる 一般人(8回)-(2024/07/09(Tue) 23:01:13)
    はい、その通りです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52565 / ResNo.4)  Re[4]: 52545の「約数の個数」の式変形について
□投稿者/ スフィンクス 一般人(5回)-(2024/07/10(Wed) 11:06:37)
     ありがとうございました。証明全体もなんとか理解できました。しかし、難しいですね。


引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52559 / 親記事)  不等式
□投稿者/ 不凍液 一般人(1回)-(2024/07/02(Tue) 15:10:35)
    a,b,c>0のとき
    a^a+b^b+c^c≧a^b+b^c+c^a
    って成り立ちますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52555 / 親記事)  素因数の個数について
□投稿者/ スフィンクス 一般人(1回)-(2024/06/29(Sat) 17:02:20)
     N を 2 でも 3 でも割り切れない自然数とするならば、N の素因数の最小値は 5 となりますが、このとき N の素因数の個数が log5(N) 以下となるのはなぜですか。
    (log5(N) は5を底とする N の対数)

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52556 / ResNo.1)  Re[1]: 素因数の個数について
□投稿者/ らすかる 一般人(5回)-(2024/06/29(Sat) 19:20:26)
    Nの素因数の個数がnで素因数の最小値が5のとき
    N≧5^n
    ですから、底5の対数をとって
    log[5]N≧n
    となります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52557 / ResNo.2)  Re[2]: 素因数の個数について
□投稿者/ スフィンクス 一般人(2回)-(2024/06/29(Sat) 19:49:38)
     すばやい回答まことにありがとうございました。よくわかりました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター