数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate高校数学 確率の問題です。(1) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomalイデアル(0) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(65) | Nomal有限小数(1) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal漸化式と不等式(1) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomal確率(0) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal羅生門(0) | Nomal確率(2) | Nomal約数の個数(5) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(4) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52114 / 親記事)  軌跡
□投稿者/ ロドリゲス 一般人(1回)-(2023/02/10(Fri) 10:02:46)

    xy平面において、原点Oと異なる点Pがあり、Oを端点とする半直線OP上にあり、OP×OQ=1となるような点Qを考える。
    (1)Pが直線x=k(k>0)上を動くときのQの軌跡を求めよ
    (2)A(-1,2),B(-1,-1),C(2,-1)とする。Pが三角形ABCの周上を動くとき、(1)を利用してQの軌跡を求めよ

    何卒宜しくお願い致します。(数TAUBの範囲でお願いします。)
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52108 / 親記事)  関数論
□投稿者/ 初学者 一般人(1回)-(2023/01/30(Mon) 00:26:41)
    f(u)を位数nの楕円関数、P(X)をN次の多項式とする時、合成関数P(f(u))は位数manの楕円関数であるのはなぜですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52109 / ResNo.1)  Re[1]: 関数論
□投稿者/ 初学者 一般人(2回)-(2023/01/30(Mon) 00:30:34)
    No52108に返信(初学者さんの記事)
    > f(u)を位数nの楕円関数、P(X)をN次の多項式とする時、合成関数P(f(u))は位数manの楕円関数であるのはなぜですか?

    f(u)を位数nの楕円関数、P(X)をN次の多項式とする時、合成関数P(f(u))は位数nNの楕円関数であるのはなぜですか?
    の間違いでした
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52107 / 親記事)  楕円関数
□投稿者/ 大学生 一般人(5回)-(2023/01/29(Sun) 22:54:33)
    (x&#772;):楕円曲線
    pr:(x&#772;)={(z,w)|w^2=φ(z)}∪{∞_±}→P^1
    z→z
    ∞_±→∞
    は楕円関数とします。
    φ(z)=a(z-α_0)(z-α_1)(z-α_2)(z-α_3)が重根を持たない4次式である時、無限遠点∞_±のそれぞれで1位の極を持つことをどのように示しますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52106 / 親記事)  computertisch h&#246;henverstellbar
□投稿者/ deskuu 一般人(1回)-(2023/01/28(Sat) 23:11:52)
    Ich habe meinen Vernal h&#246;henverstellbarer schreibtisch direkt bei FEZIBO gekauft, da die von mir gew&#252;nschte Konfiguration zu diesem Zeitpunkt nicht auf Amazon verf&#252;gbar war. Meiner ist der gleiche Schreibtisch mit den zus&#228;tzlichen Regalen oben.
    Dieser Schreibtisch ist eine ernsthaft schwere Sache. Ich bin dankbar, dass R&#228;der enthalten sind, um das Bewegen zu erleichtern, aber ich habe ein kleines Problem mit den R&#228;dern. Sie verleihen dem h&#246;henverstellbarer eckschreibtisch zus&#228;tzliche H&#246;he und er geht mir jetzt nicht *ganz* tief genug. Ich habe eine verschiebbare Tastaturschublade, um dies hoffentlich zu mildern.ていません
    Insgesamt ist es ein tolles Preis-Leistungs-Verh&#228;ltnis. Ich habe einige computertisch h&#246;henverstellbar , die leicht mehr als doppelt so teuer sind (und einige sogar noch h&#246;her), und konnte nicht feststellen, wo der zus&#228;tzliche Wert liegt. Sobald ich die Einrichtung abgeschlossen und die Kabel festgebunden habe, werde ich Fotos hinzuf&#252;gen.
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52077 / 親記事)  大学入試の過去問です
□投稿者/ 新井さとみ 一般人(1回)-(2023/01/26(Thu) 07:58:34)
    この問題の解き方を教えてください。

    ://www.flickr.com/photos/197525291@N02/52648633492/in/dateposted-public/

    このアドレスの前に、httpsを加えてください。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52084 / ResNo.1)  Re[1]: 大学入試の過去問です
□投稿者/ 花火 一般人(3回)-(2023/01/26(Thu) 17:31:14)
    f(x)=x^3/3-4x+10、A(a,f(a))とします。
    (1)点Aにおける接線の公式より
    y-f(a)=f’(a)(x-a)
    これより接線の方程式y=(a^2-4)x-3a^2/4+10
    (2)増減表を書いてグラフを描く。なお、f(-2)=46/3、f(2)=14/3
    (3)m=a^2-4≧-4(a=0のとき等号成立)より
    l_{min}の方て式は(1)でa=0とすればよい。(答)y=-4x+10
    (4)(3)より0=-4x+10からQ(5/2,0)
    (5-1)(1)の方程式がQを通るので
    0=(a^2-4)(5/2)-3a^3/4+10
    これを解いてa=0.10/3
    aは0でないのでP(10/3,f(10/3))
    (5-2)(1)にa=10/3を代入して計算してy=64x/9-160/9

    数学IIの微積の総合問題と言ったところです。欲復習してください。
    また行間の計算もご自身で埋めてください。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52104 / ResNo.2)  Re[2]: 大学入試の過去問です
□投稿者/ 新井さとみ 一般人(2回)-(2023/01/26(Thu) 20:35:32)
    丁寧な御説明をありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター