数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomalζ関数(0) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal羅生門(0) | Nomal確率(2) | Nomal約数の個数(5) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(4) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal約数(0) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal中学数学によるフェルマーの最終定理の証明(1) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal三角関数の式(0) | Nomal大学数学 位相数学(1) | Nomal確率(1) | Nomal1/{z^2(z-1)^2} z=0でローラン展開(1) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal(x+1)^n-x^n(1) | Nomal定積分(1) | Nomal複素数平面(6) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal不等式(4) | Nomal代数学(1) | Nomal極限(0) | Nomal大学数学(0) | Nomal三角形(2) | Nomal多項式(1) | Nomal有限体(0) | Nomal場合の数(2) | Nomal同値関係が分かりません(0) | Nomal素因数(1) | Nomal質問(2) | Nomal周期関数(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■50821 / 親記事)  大学数学
□投稿者/ みき 一般人(2回)-(2021/06/07(Mon) 10:09:26)
    追加すみません。
    この問題もわかる方、教えていただきたいです
700×205 => 250×73

57057E8F-A555-4CC7-A0FE-8706E88D1245.jpeg
/24KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■50823 / ResNo.1)  Re[1]: 大学数学
□投稿者/ GandB 一般人(1回)-(2021/06/07(Mon) 17:26:06)
    いろいろめんどいので(1)だけ答えておく。

550×658 => 209×250

1623054366.png
/9KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50822 / 親記事)  共分散行列
□投稿者/ ghuubb 一般人(1回)-(2021/06/07(Mon) 12:40:52)
    わかる方、解説お願いします。手順等だけでも構いません。
1125×353 => 250×78

5B2F4BCB-8B26-4FB1-9860-8B3C55C6800A.jpeg
/133KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50813 / 親記事)  素数
□投稿者/ +1 一般人(1回)-(2021/06/03(Thu) 16:14:39)
    素数p,q,rでp+1,q+1,r+1が等比数列となる
    ものをp<q<r<100の範囲で全て求めよ。

    教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■50815 / ResNo.2)  Re[2]: 素数
□投稿者/ +1 一般人(2回)-(2021/06/03(Thu) 18:06:38)
    公比が整数だとなぜ分かりますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50816 / ResNo.3)  Re[3]: 素数
□投稿者/ らすかる 付き人(54回)-(2021/06/03(Thu) 19:11:53)
    ごめんなさい、勝手に整数と思い込んでいました。
    整数でない場合は公比をu/v(uとvは互いに素でv≧2)とすると
    p+1はv^2の倍数でなければならないのでv≦10
    v=10のときp=99となり不適
    v=9のときp=80となり不適
    v=8のときp=63となり不適
    v=7のときp=48,97となり不適(∵97より大きい100未満の素数はない)
    v=6のときp=35,71となりp=35は不適
    p=71のとき(p+1)/v=12なのでu=7(∵u=8はvと互いに素でない)
    このときq=(71+1)×(7/6)-1=83, r=(83+1)×(7/6)-1=97となり
    (p,q,r)=(71,83,97)は解
    v=5のときp=24,49,74,99となり不適

    v=4のときp=15,31,47,63,79,95となりこのうち素数は31,47,79
    p=31のとき(p+1)/v=8なのでu=5,7,9,11(∵偶数はvと互いに素でない)
    u=5,7,9,11のとき順に
    q=39,55,71,87となりこのうち素数は71
    しかしr=(71+1)×(9/4)-1>100となり不適
    p=47のとき(p+1)/v=12なのでu=5,7(∵6,8はvと互いに素でない)
    u=5,7のとき順にq=59,83となり両方とも素数
    q=59のとき(q+1)×(5/4)-1=74となり不適
    q=83のとき(q+1)×(7/4)-1>100となり不適
    p=79のとき(p+1)/v=20なのでu=5
    しかしq=(79+1)×(5/4)-1=99なので不適

    v=3のときp=8,17,26,35,44,53,62,71,80,89,98となりこのうち素数は17,53,71,89
    p=17のとき(p+1)/v=6なのでu=4,5,7,8,10,11,13,14,16
    このとき順にq=23,29,41,47,59,65,77,83,95となりこのうち素数は23,29,41,47,59,83
    q=23のときr=(q+1)×(4/3)-1=31で適
    q=29のときr=(q+1)×(5/3)-1=49で不適
    q=41のときr=(q+1)×(7/3)-1=97で適
    q≧47のときr≧100となり不適
    よって(p,q,r)=(17,23,31),(17,41,97)が解

    v=2のときpは8n-1型の素数なのでp=7,23,31,47,71,79
    (8n-5型の素数のときr=(8n-5+1){(奇数)/2}^2-1が偶数になるので不適)
    p=7のとき(p+1)/v=4,√{100/(p+1)}<4なのでuは3以上7以下の奇数
    u=3,5,7のとき順にq=11,19,27となり素数は11,19
    q=11のときr=(q+1)×(3/2)-1=17で適
    q=19のときr=(q+1)×(5/2)-1=49で不適
    よって(p,q,r)=(7,11,17)が解
    p=23のとき(p+1)/v=12,√{100/(p+1)}<5/2なのでu=3
    このときq=35となり不適
    p=31のとき同様にu=3
    このとき(p,q,r)=(31,47,71)となり適
    p≧47のときr≧47×(3/2)^2>100となり不適

    従って公比が整数でないときの解は
    (p,q,r)=(71,83,97),(17,23,31),(17,41,97),(7,11,17),(31,47,71)
    なので、整数のときの解と合わせて昇順に並べると
    (p,q,r)=(2,5,11),(2,11,47),(5,11,23),(5,17,53),(7,11,17),(7,23,71),
    (11,23,47),(17,23,31),(17,41,97),(31,47,71),(71,83,97)

    # 見落としなどあるかも知れませんので、内容はご確認下さい。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50817 / ResNo.4)  Re[4]: 素数
□投稿者/ +1 一般人(3回)-(2021/06/03(Thu) 21:37:50)
    ありがどうございました
    色々な点でとても参考になりました
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50818 / ResNo.5)  Re[5]: 素数
□投稿者/ らすかる 付き人(55回)-(2021/06/03(Thu) 22:33:34)
    全く違う方法でも解いてみました。

    100までの素数は
    2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97
    全部1足すと
    3,4,6,8,12,14,18,20,24,30,32,38,42,44,48,54,60,62,68,72,74,80,84,90,98
    素因数分解すると
    3=3
    4=2^2
    6=2*3
    8=2^3
    12=2^2*3
    14=2*7
    18=2*3^2
    20=2^2*5
    24=2^3*3
    30=2*3*5
    32=2^5
    38=2*19
    42=2*3*7
    44=2^2*11
    48=2^4*3
    54=2*3^3
    60=2^2*3*5
    62=2*31
    68=2^2*17
    72=2^3*3^2
    74=2*37
    80=2^4*5
    84=2^2*3*7
    90=2*3^2*5
    98=2*7^2
    2乗以上がない素因数(5,11,17,19,31,37)を含む数は、
    同じ素因数を持つもの同士でしか等比数列をなし得ない。
    素因数11,17,19,31,37を含むものは1個ずつしかないため、
    38,44,62,68,74が等比数列に使われることはない。
    素因数5を含むものは
    20=2^2*5
    30=2*3*5
    60=2^2*3*5
    80=2^4*5
    90=2*3^2*5
    の5個
    このうち素因数3を含まないものと1個だけ含むものはそれぞれ2個しかなく、
    3^2を含むものが90しかないため、自動的にr=90と決まる。
    しかしqを素因数3を1個含む30,60のどちらにしてもpが存在せず不適。
    よって素因数5を含む数の等比数列は存在しない。
    素因数7を含むものは
    14=2*7
    42=2*3*7
    84=2^2*3*7
    98=2*7^2
    の4個
    3^1を含むものが2個、3を含まないものが2個なので
    この4個の中だけで等比数列をなすことはないが、
    7^0の項を追加すると等比数列をなす可能性がある。
    一つは2*7^2と決まり、
    もう一つを2*7とすると残りは2となり存在しない
    もう一つを2*3*7とすると残りは2*3^2となり
    (2*3^2,2*3*7,2*7^2)→(18,42,98)→(17,41,97)が適解
    もう一つを2^2*3*7とすると残りは2^3*3^2となり
    (2^3*3^2,2^2*3*7,2*7^2)→(72,84,98)→(71,83,97)が適解

    残りは
    3=3
    4=2^2
    6=2*3
    8=2^3
    12=2^2*3
    18=2*3^2
    24=2^3*3
    32=2^5
    48=2^4*3
    54=2*3^3
    72=2^3*3^2
    の11個で素因数はすべて2と3
    素因数の個数で表を作ると
    □○@ABCD←2^n
    ○□□■■□■
    @■■■■■□
    A□■□■□□
    B□■□□□□

    3^n
    この表で3つが等間隔で直線上に並んでいるものは

    3,2*3,2^2*3 → 3,6,12 → 2,5,11
    3,2^2*3,2^4*3 → 3,12,48 → 2,11,47
    2*3,2^2*3,2^3*3 → 6,12,24 → 5,11,23
    2^2*3,2^3*3,2^4*3 → 12,24,48 → 11,23,47

    2*3,2*3^2,2*3^3 → 6,18,54 → 5,17,53
    2^3,2^3*3,2^3*3^2 → 8,24,72 → 7,23,71
    斜め45°
    2^3,2^2*3,2*3^2 → 8,12,18 → 7,11,17
    2^5,2^4*3,2^3*3^2 → 32,48,72 → 31,47,71
    他の向き
    2*3^2,2^3*3,2^5 → 18,24,32 → 17,23,31

    従って解は以前と同じく
    (p,q,r)=(2,5,11),(2,11,47),(5,11,23),(5,17,53),(7,11,17),(7,23,71),
    (11,23,47),(17,23,31),(17,41,97),(31,47,71),(71,83,97)
    の11個。

    # 全く違う方法で同じ答えが得られましたので、
    # おそらく合っていると思います。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50819 / ResNo.6)  Re[6]: 素数
□投稿者/ +1 一般人(4回)-(2021/06/07(Mon) 09:18:52)
    遅くなってすみません。
    ありがとうございました
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50812 / 親記事)  確率 統計の問題
□投稿者/ 赤犬 一般人(1回)-(2021/05/30(Sun) 10:59:02)
    当たりが1/8の確率で出るように調整された、当選が決まる抽選機がある。この抽選機を800回使った所、60回当たりが出た。この抽選機は本当に、「当たりが1/8の確率で出るように調整されている」と言えるか。有意水準0.05で検定したい

    @検定の帰無仮説、対立仮説を立てよ
    A棄却域を述べよ
    B検定統計量の実現値を述べよ
    C検定結果を示し、結論を述べよ

    苦手なのですが、どなたか解答お願いします
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■50810 / 親記事)  フェルマの小定理
□投稿者/ ま 一般人(1回)-(2021/05/29(Sat) 17:19:05)
    2^220を221で割った余りをフェルマの小定理を使って求める方法を教えてください
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■50811 / ResNo.1)  Re[1]: フェルマの小定理
□投稿者/ らすかる 付き人(52回)-(2021/05/29(Sat) 20:52:58)
    221=13×17
    フェルマーの小定理から2^12≡1(mod13)なので
    2^220=2^(12×18+4)≡2^4≡3(mod13)
    フェルマーの小定理から2^16≡1(mod17)なので
    2^220=2^(16×13+12)≡2^12=(2^4)^3=16^3≡(-1)^3≡-1(mod17)
    よって2^220は13で割ると3余り17で割ると16余るので、
    221で割ると16余る。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター