数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomalイデアル(0) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(65) | Nomal有限小数(1) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal漸化式と不等式(1) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomal確率(0) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal羅生門(0) | Nomal確率(2) | Nomal約数の個数(5) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(4) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52798 / 親記事)  高校数学 確率の問題です。
□投稿者/ 星は昴 一般人(9回)-(2025/03/31(Mon) 23:12:47)
    [問題]
     1 から n までの番号が一つずつ書かれた n 枚のカードが入った箱がある。ただし、n は 2 以上の自然数とする。
     箱から同時に 2 枚取り出すとき、書かれた番号の和が n 以下となる確率を求めよ。

     同時に2枚取り出すパターンはトータルで nC2 = n(n-1)/2 通り。

     取り出した2枚のカードの数を a、b で表す。必ず a≠b となるから、a < b とする。すると
      a + b ≦ n
    を満たす場合の数を求めればいいことになると思います。
      a = 1⇒2≦b≦n-1 ∴n-1-1 = n-2 通り。
      a = 2⇒3≦b≦n-2 ∴n-2-2 = n-4 通り。
      a = 3⇒4≦b≦n-3 ∴n-3-3 = n-6 通り。
      ……
     この調子でいけば
      (n-2) + (n-4) + …
    でよさそうな気がするのですが、最後の詰めができません。a = n-2 のときがおかしくなります。
     a = n-2 ならば b のとりうる値は n-1 と n の2通りしかないはずです。ところが上の式から推定して計算すると

      a = n-2⇒n-1≦b≦n-(n-2) = 2 ∴2-(n-2) = 4-n 通り。

    と変な結果になります。考え方に根本的な間違いがあるのでしょうか。n が奇数か偶数かでも違いがありそうですが、どうしたらいいかさっぱりわかりません。
     確率が大の苦手で、解法パターンを覚える勉強法ではなかなか対処できません。文章とちょっとひねられるとおしまいです。
     なるべく詳細な解説を頂けたら幸いです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52799 / ResNo.1)  Re[1]: 高校数学 確率の問題です。
□投稿者/ らすかる 一般人(12回)-(2025/04/01(Tue) 03:11:41)
    > a = n-2 ならば b のとりうる値は n-1 と n の2通りしかないはずです。
    これが正しくありません。
    a<b かつ a+b≦nでなければならないのですから、
    a<n/2である必要があります。
    (a=n/2とするとb>n/2なのでa+bがnを超えてしまいます。)
    つまり
    a=m→n-2m通り
    がわかりましたので、
    nが偶数なら m=1~n/2-1 について合計する
    nが奇数なら m=1~(n-1)/2 について合計する
    とすればn以下となるのが何通りかが計算できます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52800 / ResNo.2)  Re[2]: 高校数学 確率の問題です。
□投稿者/ 星は昴 一般人(10回)-(2025/04/01(Tue) 07:52:34)
     丁寧な回答まことにありがとうございました。助かりました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52793 / 親記事)  (x^x)^x = x^(x^2)
□投稿者/ 星は昴 一般人(5回)-(2025/03/30(Sun) 08:12:47)
      (x^x)^x = x^(x^2)

     この変形はどうしたらできますか?

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■52794 / ResNo.1)  Re[1]: (x^x)^x = x^(x^2)
□投稿者/ らすかる 一般人(10回)-(2025/03/30(Sun) 08:36:44)
    例えば
    (2^3)^4
    =(2^3)×(2^3)×(2^3)×(2^3)
    =(2×2×2)×(2×2×2)×(2×2×2)×(2×2×2)
    =2^(3×4)
    という計算からわかるように、一般にa>0のとき
    (a^b)^c=a^(b×c)
    が成り立ちます。
    よって
    (x^x)^x=x^(x×x)=x^(x^2)
    となります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52795 / ResNo.2)  Re[2]: (x^x)^x = x^(x^2)
□投稿者/ 星は昴 一般人(7回)-(2025/03/30(Sun) 11:07:55)
     すばやい回答まことにありがとうございました。

     ついでにお聞きしたいのですが、画像の式をテキストで表示すると

      x^x^x ……(1)

    となってしまい、これでは

      (x^x)^x ……(2)

    なのか

      x^(x^x) ……(3)

    なのか、区別がつきません。画像の式は(2)と(3) のどちらなのでしょうか?

668×200 => 250×74

1743300475.png
/131KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52796 / ResNo.3)  Re[3]: (x^x)^x = x^(x^2)
□投稿者/ らすかる 一般人(11回)-(2025/03/30(Sun) 12:00:28)
    画像の式はx^(x^x)です。
    もし(x^x)^xなら、2番目のxと3番目のxが同じ大きさになるはずです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52797 / ResNo.4)  Re[3]: (x^x)^x = x^(x^2)
□投稿者/ 星は昴 一般人(8回)-(2025/03/30(Sun) 12:06:27)
    丁寧な回答まことにありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52791 / 親記事)  数字が重複しない積
□投稿者/ N 一般人(1回)-(2025/03/27(Thu) 22:54:32)
    (1)1~9と*を一つずつ使って式を作った時、異なる二つの式の計算した値が等しくなるような組み合わせを考えます。
    例えば、213*457968と12354*7896は、どちらも計算した値が97,547,184となるので、条件を満たす組です。
    このような組が何通りあるのか求めてみたいのですが、パソコンによる数え上げ以外に方法はあるのでしょうか。
    (2)1~9を0~9に変えた時、何通りになるのでしょうか。
    パソコンで求めるのが嫌で考えていたのですが、思い付かなかったのでいい方法があれば教えていただきたいです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52792 / ResNo.1)  Re[1]: 数字が重複しない積
□投稿者/ らすかる 一般人(9回)-(2025/03/28(Fri) 06:24:00)
    この手の問題は通常簡単な計算で答えを出せないため、
    手作業でやったら基本的に全パターンの掛け算が必要となって
    とんでもなく大変な作業になると思います。
    「nで割った余り」などを考えることで作業量は大幅に(数十分の一とか)
    減らすことは出来ると思いますが、それだけ減らしてもまだ
    かなりの量の計算が残るでしょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52790 / 親記事)  イデアル
□投稿者/ 沢 一般人(1回)-(2025/03/27(Thu) 11:55:51)
    体ではない可換環∋1の加法的部分群でイデアルではないものにはどのような例があるか教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52785 / 親記事)  自然数
□投稿者/ サウジアラビア 一般人(1回)-(2025/03/25(Tue) 20:00:32)
    24以下の自然数からどのように異なる7個を選んでも
    その7個の中には
    a+b=c+d, a≦b, c≦d, a≠c
    の解があるのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52787 / ResNo.1)  Re[1]: 自然数
□投稿者/ らすかる 一般人(8回)-(2025/03/26(Wed) 04:34:13)
    異なる7個から異なる4個をとってa,b,c,dにするなら、
    1,2,3,5,8,13,21を選べば条件を満たす解はないと思いますが、
    a=bまたはc=dがOKなら必ず解はあるようです。
    これは「24以下」を「25以下」にしても同じで、
    「26以下」にした場合は例えば
    1,2,5,11,19,24,26
    のように選べば解がなくなります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52789 / ResNo.2)  Re[2]: 自然数
□投稿者/ サウジアラビア 一般人(2回)-(2025/03/27(Thu) 09:44:26)
    ありがとうございます。
    大変参考になりました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター