| ■記事リスト / ▼下のスレッド | □投稿者/ うさぽよ  一般人(2回)-(2023/08/15(Tue) 11:42:01) 
 |  | 以下の条件を全て満たす整数m,p,qの例をいくつかご教示下さい。 [  ] はガウス記号です。
 
 条件
 ・pとqは相異なる素数
 ・m>pq
 ・[m/p][m/q]=m[m/(pq)]
 
 | 
 |  |
 ▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
 | 
□投稿者/ らすかる  一般人(3回)-(2023/08/15(Tue) 14:04:33)| ■52263 / ResNo.1) | Re[1]: 整数の例 |  
 |  | 任意の異なる素数p,qと任意の2以上の自然数nに対してm=npqとすれば成り立つと思います。 よって具体例を挙げるなら、例えば
 (m,p,q)=(12,2,3),(18,2,3),(24,2,3),…,
 (20,2,5),(30,2,5),(40,2,5),…,
 (30,3,5),(45,3,5),(60,3,5),…
 等
 
 
 | 
 |  |
 | 
□投稿者/ うさぽよ  一般人(3回)-(2023/08/21(Mon) 22:47:05)| ■52271 / ResNo.2) | Re[2]: 整数の例 |  
 |  | ありがとうございます。 もう一つ教えて下さい。
 次の命題は正しいですか?
 
 命題
 相異なる素数p,qと、正の整数m(≧pq)が
 [m/p][m/q]=m[m/(pq)]
 を満たすならば、mには素因数が2個以上存在する。
 
 | 
 |  |
 | 
□投稿者/ らすかる  一般人(4回)-(2023/08/21(Mon) 23:19:17)| ■52272 / ResNo.3) | Re[3]: 整数の例 |  
 |  | 「素因数が2個以上存在」は「合成数」という意味ではなく 「相異なる2個以上の素因数が存在」という意味ですよね?
 それならば、(m,p,q)=(8,2,3)が反例となります。
 
 # もし「合成数」という意味ならば、明らかに成り立ちます。
 
 | 
 |  |
 | 
□投稿者/ うさぽよ  一般人(4回)-(2023/08/22(Tue) 02:20:20)| ■52273 / ResNo.4) | Re[4]: 整数の例 |  
 |  | そうです、わかりにくくてすみません。 反例ありがとうございました!
 
 | 
 解決済み! |  |
 ■記事リスト /
レス記事表示 →
[親記事-4]
 |